以下のプログラムは、国際人間科学部1年生が参加する場合、GSPの単位とはなりません(1年生の応募・参加となるプログラムもあります)。
プログラム
神戸大学グローバル教育管理システム(GEMs)で募集手続きを行います。
- 参加が確定したプログラムの参加辞退は、原則認めていません。
 - 参加期間が授業・試験期間と重なる場合があります。応募の際には、履修科目や取得単位に注意すること。
 - 参加期間以外にも、「GSP演習(オリエンテーション2)」は参加必須です。各プログラムの募集要項を熟読の上、日程を確認した上で応募すること。
 
GEMsのリンク
2025年度後期募集
★印は海外代替国内研修(通常の国内プログラムとしても応募可能)
| プログラム名 | 申請期限 | 
|---|---|
| ★学習支援と地域をつなぐプログラム:認定NPO法人まなびと | 2025年11月7日(金) | 
| 寒冷地コミュニティにおける自然体験活動の魅力と社会的意義 | 2025年11月7日(金) | 
| 京都国際ダンスワークショップフェスティバルプログラム | 2025年11月7日(金) | 
| キュレーションサポートプログラム:薄井憲二バレエ・コレクション展 | 2025年11月7日(金) | 
| ★神戸を拠点に社会とアートをつなぐプログラム:C.A.P. (The Conference on Art and Project) | 2025年11月7日(金) | 
| 居場所づくり実践から共生社会を考える~神戸大学サテライト施設あーち~ | 2025年11月7日(金) | 
| 映像アーカイブ活動プログラム:神戸映画資料館 | 2025年11月7日(金) | 
| 文化遺産・環境・観光・地域振興プログラム:奄美群島フィールド学修を通じて | 2025年11月7日(金) | 
| 淡路人形浄瑠璃プログラム | 2025年11月7日(金) | 
| 継承語・継承文化教育支援プログラム:一般社団法人神戸コリア教育文化センター | 2025年11月7日(金) | 
| 多文化なまちづくりプログラム:神戸市長田区 | 2025年11月7日(金) | 
| アートによる都市再生と多文化共生プログラム(豊中) | 2025年11月7日(金) | 
| 関西から人と自然の共生を考えるプログラム(阿南) | 2025年11月7日(金) | 
| 京都美山:京都美山でツーリズムを学ぶ | 2025年11月7日(金) | 
| しんどい子どもに寄り添うプログラム | 2025年11月7日(金) | 
| 学ぶ喜びを体感するボランティア:識字教室ひまわり | 2025年11月7日(金) | 
| 大阪・釜ヶ崎(あいりん地区)で生活困窮者の社会的包摂について考える | 2025年11月7日(金) | 
| だんじりを通して考える新しい時代の地域づくり (※) | 2025年11月7日(金) | 
| 能登半島地震の復興支援ボランティア(石川県七尾市)~地域のためにできることを考える~ (※) | 2025年11月7日(金) | 
(※)プログラム概要の確認中。決定次第、募集要項を公開します。2025年10月7日現在
過去のプログラムに関しては、GEMsで確認ができます。
2025年度前期二次募集(終了しました)
★印は海外代替国内研修(通常の国内プログラムとしても応募可能)
| プログラム名 | 申請期限 | 
|---|---|
| 居場所づくり実践から共生社会を考える~神戸大学サテライト施設あーち~ | 2025年5月25日(日) | 
| 淡路人形浄瑠璃プログラム | 2025年5月25日(日) | 
| アートによる都市再生と多文化共生プログラム(神戸) | 2025年5月25日(日) | 
| 小学校でのスクールボランティアプログラム | 2025年5月25日(日) | 
| 多文化の子どもたちとの学び合いと地域づくり:こくさいひろば芦屋 | 2025年5月25日(日) | 
| 子ども・若者の居場所をつくる:NPO法人S-pace | 2025年5月25日(日) | 
| 働く人々のコミュニティつくりを体感するプログラム:ワーカーズコープ | 2025年5月25日(日) | 
| しんどい子どもに寄り添うプログラム | 2025年5月25日(日) | 
| 「学ぶとは何か」を体感するボランティア:識字教室「ひまわりの会」 | 2025年5月25日(日) | 
過去のプログラムに関しては、GEMsで確認ができます。
2025年度前期募集(終了しました)
★印は海外代替国内研修(通常の国内プログラムとしても応募可能)
| プログラム名 | 申請期限 | 
|---|---|
| 「市民の科学」プログラム:サイエンスショップ | 2025年5月9日(金) | 
| ★学習支援と地域をつなぐプログラム:認定NPO法人まなびと | 2025年5月9日(金) | 
| 小学生自然体験学習支援プログラム:兵庫県立南但馬自然学校 | 2025年5月9日(金) | 
| ★神戸を拠点に社会とアートをつなぐプログラム:C.A.P. (The Conference on Art and Project) | 2025年5月9日(金) | 
| 居場所づくり実践から共生社会を考える~神戸大学サテライト施設あーち~ | 2025年5月9日(金) | 
| 不登校の学校復帰支援プログラム:伊丹市立総合教育センター | 2025年5月9日(金) | 
| 淡路人形浄瑠璃プログラム | 2025年5月9日(金) | 
| アートによる都市再生と多文化共生プログラム(神戸) | 2025年5月9日(金) | 
| 継承語・継承文化教育支援プログラム:一般社団法人神戸コリア教育文化センター | 2025年5月9日(金) | 
| 小学校でのスクールボランティアプログラム | 2025年5月9日(金) | 
| 多文化の子どもたちとの学び合いと地域づくり:こくさいひろば芦屋 | 2025年5月9日(金) | 
| ★ブラジルにつながる子どもたちへの母語・アイデンティティ支援プログラム:関西ブラジル人コミュニティ(CBK) | 2025年5月9日(金) | 
| 子ども・若者の居場所をつくる:NPO法人S-pace | 2025年5月9日(金) | 
| 兵庫県立但馬やまびこの郷:不登校児童生徒の活動プログラムにおける支援 | 2025年5月9日(金) | 
| 関西から人と自然の共生を考えるプログラム(御所) | 2025年5月9日(金) | 
| 働く人々のコミュニティつくりを体感するプログラム:ワーカーズコープ | 2025年5月9日(金) | 
| しんどい子どもに寄り添うプログラム | 2025年5月9日(金) | 
| 舞台芸術の現在を現場の視点から学ぶ:神戸市民文化振興財団 | 2025年5月9日(金) | 
| 「学ぶとは何か」を体感するボランティア:識字教室「ひまわりの会」 | 2025年5月9日(金) | 
過去のプログラムに関しては、GEMsで確認ができます。
2024年後期募集【二次募集】(終了しました)
★印は海外代替国内研修(通常の国内プログラムとしても応募可能)
| プログラム名 | 申請期限 | 
|---|---|
| ★学習支援と地域をつなぐプログラム:認定NPO法人まなびと | 2024年11月25日(月) | 
| 京都国際ダンスワークショップフェスティバルプログラム | 2024年11月25日(月) | 
| ★神戸を拠点に社会とアートをつなぐプログラム:C.A.P. (The Conference on Art and Project) | 2024年11月25日(月) | 
| 居場所づくり実践から共生社会を考える~神戸大学サテライト施設あーち~ | 2024年11月25日(月) | 
| 淡路人形浄瑠璃プログラム | 2024年11月25日(月) | 
| 継承語・継承文化教育支援プログラム:一般社団法人神戸コリア教育文化センター | 2024年11月25日(月) | 
| アートによる都市再生と多文化共生プログラム(豊中) | 2024年11月25日(月) | 
| 関西から人と自然の共生を考えるプログラム(阿南) | 2024年11月25日(月) | 
| 学ぶ喜びを体感するボランティア:識字教室ひまわり | 2024年11月25日(月) | 
| 大阪・釜ヶ崎(あいりん地区)で生活困窮者の社会的包摂について考える | 2024年11月25日(月) | 
過去のプログラムに関しては、GEMsで確認ができます。
2024年後期募集(11月締切)(終了しました)
★印は海外代替国内研修(通常の国内プログラムとしても応募可能)
| プログラム名 | 申請期限 | 
|---|---|
| ★学習支援と地域をつなぐプログラム:認定NPO法人まなびと | 2024年11月8日(金) | 
| 寒冷地コミュニティにおける自然体験活動の魅力と社会的意義 | 2024年11月8日(金) | 
| 京都国際ダンスワークショップフェスティバルプログラム | 2024年11月8日(金) | 
| キュレーションサポートプログラム:薄井憲二バレエ・コレクション展 | 2024年11月8日(金) | 
| ★神戸を拠点に社会とアートをつなぐプログラム:C.A.P. (The Conference on Art and Project) | 2024年11月8日(金) | 
| 居場所づくり実践から共生社会を考える~神戸大学サテライト施設あーち~ | 2024年11月8日(金) | 
| 映像アーカイブ活動プログラム:神戸映画資料館 | 2024年11月8日(金) | 
| 淡路人形浄瑠璃プログラム | 2024年11月8日(金) | 
| 継承語・継承文化教育支援プログラム:一般社団法人神戸コリア教育文化センター | 2024年11月8日(金) | 
| 多文化なまちづくりプログラム:神戸市長田区 | 2024年11月8日(金) | 
| アートによる都市再生と多文化共生プログラム(豊中) | 2024年11月8日(金) | 
| 関西から人と自然の共生を考えるプログラム(阿南) | 2024年11月8日(金) | 
| 京都美山:京都美山でツーリズムを学ぶ | 2024年11月8日(金) | 
| しんどい子どもに寄り添うプログラム | 2024年11月8日(金) | 
| 学ぶ喜びを体感するボランティア:識字教室ひまわり | 2024年11月8日(金) | 
| 大阪・釜ヶ崎(あいりん地区)で生活困窮者の社会的包摂について考える | 2024年11月8日(金) | 
(※)プログラム概要の確認中。決定次第、募集要項を公開します。(2024年10月1日現在)
過去のプログラムに関しては、GEMsで確認ができます。