以下のプログラムは、国際人間科学部1年生が参加する場合、GSPの単位とはなりません。(1年生の応募・参加が可能となるプログラムもあります)
プログラム
神戸大学グローバル教育管理システム(GEMs)で募集手続きを行います。
- 参加が確定したプログラムの参加辞退は、原則認めていません。
- 実施期間が授業・試験期間と重なる場合があります。応募の際には、履修科目や取得単位に注意すること。
- 実施期間以外にも、「GSP演習(オリエンテーション2)」は参加必須です。各プログラムの募集要項を熟読の上、日程を確認した上で応募すること。
- GEMsのリンク
- パソコン用画面: https://gems.ofc.kobe-u.ac.jp/
スマートフォン用画面:https://gems.ofc.kobe-u.ac.jp/mobile/
2023年5月募集締切
プログラム名 |
申請期限 |
---|
【渡航】米国・ハワイ小学校訪問プログラム(HOKU) |
2023年5月12日(金) |
【渡航】タイ・ラオス・ミャンマー国境フィールドトリップ |
2023年5月12日(金) |
【渡航】ポストコロニアルの日常を訪ねて:グローバル化、開発とアフリカ周辺社会 |
2023年5月12日(金) |
【渡航】米国西海岸で学ぶ現代スポーツの諸相 |
2023年5月12日(金) |
【渡航】文化発信としての言語教育・言語学習:海外大学日本語学科へのオンライン・インターンプログラム(タイ) |
2023年5月12日(金) |
【渡航】フィリピン・セブ島ボランティアツアー ※催行中止 |
2023年5月12日(金) |
【渡航】キルギススタディツアー:国際協力の現場を訪ねる |
2023年5月12日(金) |
【渡航】オレゴン大学・パインマウンテン天文台プログラム |
2023年5月12日(金) |
【渡航】EDUCULTスタディツアー:ウィーンで学ぶ文化政策、アートマネジメント、芸術教育 |
2023年5月12日(金) |
【渡航】韓国で多様性と共生を体感するスタディツアー |
2023年5月12日(金) |
【渡航】イタリア・ナポリ海外研修プログラム |
2023年5月12日(金) |
【渡航】フィンランド・ワークキャンプ:多文化共生 ※催行中止 |
2023年5月12日(金) |
【国内実施】神戸大学グローバル・キャンパス・プログラム |
2023年5月12日(金) |
【オンライン】日本の国際協力を考察する:イスラーム世界での文化接触としての国際協力 |
2023年5月12日(金) |
【オンライン】教育・子ども総合支援に関する日英比較研究会・研究調査 |
2023年5月12日(金) |
【オンライン】コーヒーの生産から販売を通して考える持続可能な農業と社会のあり方 |
2023年5月12日(金) |
【オンライン】カンボジアSDGs研修 |
2023年5月12日(金) |
2023年4月募集締切
プログラム名 |
申し込み期限 |
---|
【オンライン】テネシー大学の学生と国際共修で学ぶ:Tennessee Friendship Program |
2023年4月13日(木) |
2022年11月募集締切
プログラム名 |
申し込み期限 |
---|
【オンライン】GSP実践型:カンボジアSDGs研修 |
2022年11月6日(日) |
【オンライン】GSP実践型:神戸大学グローバル・キャンパス・プログラム |
2022年11月6日(日) |
【オンライン】GSP実践型:文化発信としての言語教育・言語学習*海外大学日本語学科へのオンライン・インターン・プログラム(タイ) |
2022年11月6日(日) |
【渡航】GSP実践型:フランスとベルギー・文化研修プログラム |
2022年11月6日(日) |
【渡航】GSP実践型:ユネスコ地中海文化 |
2022年11月6日(日) |
【渡航】GSP実践型:教育・子育て支援に関する日英比較研究会・研究調査(COVID-19の教育・子育てへの影響) |
2022年11月6日(日) |
【渡航】GSP実践型:発展途上国の労働事情と社会制度(カンボジア) |
2022年11月6日(日) |
2022年5月募集締切
プログラム名 |
申し込み期限 |
---|
【オンライン】COVID-19下における教育・子ども総合支援に関する日英比較研究会・研究調査 |
2022年5月15日(日) |
【オンライン】PBL型オンライン海外(ベトナム)インターンシップ |
2022年5月15日(日) |
【オンライン】カンボジアSDGs研修 |
2022年5月15日(日) |
【オンライン】コーヒーの生産から販売を通して考える持続可能な農業と社会のあり方 |
2022年5月15日(日) |
【オンライン】スラバヤ工科大学・Community and Technological Camp ※ 催行中止 |
2022年5月15日(日) |
【オンライン】日本の国際協力を考察する:イスラーム世界での文化接触としての国際協力 |
2022年5月15日(日) |
【オンライン】文化発信としての言語教育・言語学習:海外大学日本語学科へのオンライン・インターン・プログラム(タイ) |
2022年5月15日(日) |
【オンライン】文化発信としての言語教育・言語学習:海外大学日本語学科へのオンライン・インターン・プログラム(ルーマニア) |
2022年5月15日(日) |
【オンライン】文化発信としての言語教育・言語学習:海外大学日本語学科へのオンライン・インターン・プログラム(英国) |
2022年5月15日(日) |
【オンライン】文化発信としての言語教育・言語学習:神戸大学とニュージーランド・ヴィクトリア大学ウェリントン校の上級日本語教室の事例から |
2022年5月15日(日) |
【渡航(オーストリア)】EDUCULTスタディツアー:ウィーンで学ぶ文化政策、アートマネジメント、芸術教育 |
2022年5月15日(日) |
【渡航(オーストリア)】心の支援に関する日墺比較研究会・研究調査 |
2022年5月15日(日) |
【渡航(米国)】米国西海岸で学ぶ現代スポーツの諸相 |
2022年5月15日(日) |
【渡航(韓国)】韓国障害者権利運動に接する旅 |
2022年5月15日(日) |
【渡航(韓国)・オンライン】在日コリアンの歴史はいかに学ばれてきたか・日韓歴史教育現場の対話から |
2022年5月15日(日) |
【渡航(米国)】オレゴン大学・パインマウンテン天文台プログラム |
2022年5月15日(日) |