ミッション
人間の発達とそれを支えるコミュニティの実現に取り組む人材を養成する
人間の多様な発達と、その発達を支えるコミュニティ(多様な人々が協働する社会)を実現するために必要な能力を身に付けた人材の養成を目指します。この目的を踏まえ、人間の心理的発達や身体的発達、表現や行動の機能発達など、人間の生涯全体に関わる課題解決を行うために必要な基礎的な専門教育を行う「発達基礎」、人間の多様な発達の相互関係に着目し、グローバル社会と個人をつなぐコミュニティに関する理論の構築と実践的な課題解決を行うために必要な専門教育を行う「コミュニティ形成」という2本の柱を設定します。
予想される進路
卒業後の進路として、自治体や企業における組織・人事戦略コンサルタント、家庭裁判所調査官、地域コミュニティ創生支援事業・人材育成事業の指導者、行政や自治体の専門職、健康関連企業での専門職、国際連合機関(ユネスコ、世界保健機関等)、大学院進学等が予想されます。
学びの特色
広い基礎知識を学び、学びの方向を定める
1年次は、概論等の講義を通じて人間の発達とコミュニティについての幅広い知識を得るとともに、専門的知識を学んでいく上で基礎となる科目を受講します。多くの科目の中から自らの関心に沿った履修を進め、学ぶ専門性と方向性を見定めていきます。
教育プログラムを通して、高い専門性を身に付ける
2年次には、各自の関心や将来の進路などに応じて、5つの教育プログラムの中から1つを軸として選択します。各教育プログラムで開講される専門科目を選択して受講し、より高度な専門性を身に付けていきます。
国内外の海外研修、フィールドワークを通じて実践力・応用力を鍛える
専門科目の受講により高度な専門性を身に付けると同時に、国内外における活動を通じて実践的な問題解決能力を鍛えます。現場実践によって醸成した問題意識をより明確な課題設定へとつなげ、その解決に必要な具体的な手法を体系的・段階的に学びます。
発達コミュニティ学科が展開する5つのプログラム
社会エンパワメントプログラム
目標
社会の様々な局面で生じる課題を発見する能力、エンパワメントに対する理解力、対人支援やコミュニティ支援に関する幅広い知識や技術を学び、社会エンパワメントを通してグローバル課題を解決へと導く専門的能力を身に付けます。
学問領域
ESD論、社会教育・生涯学習論、障害者共生支援論、ジェンダー論、福祉教育・ボランティア学習論、臨床哲学 等
予想される卒業論文
- 学童保育における異年齢児交流の意味と指導員のあり方に関する研究
- 企業出資型学生運営カフェで働くことと社会人基礎力の関係に関する研究
- 対抗的公共圏における空間性の展開と課題―相模原障害者殺傷事件後の公共圏形成に着目して
- イベント企画と幸福感の相関性 ―自身の経験を通して
- セクシャル・マイノリティの人々の生きづらさの要因とその克服 ―トランスジェンダー当事者の語りをたよりに
心の探究プログラム
目標
人々の心の発達の諸相における課題を発見しその解決へと導くために、人の心とその発達を適切な方法で理解・測定する基礎的能力、現代社会の多様な支援ニーズへの対応方法についての実践的な専門的能力を身につけます。
学問領域
臨床心理学、芸術療法、スクールカウンセリング、臨床心理検査法、発達臨床心理学、生涯発達心理学、睡眠心理学、教育心理学、人格心理学、健康心理学 等
予想される卒業論文
- 障害幼児をもつ親の子ども観が求める療育内容に及ぼす影響
- 対人不安と完全主義、自己意識、他者意識との関連
- 質問紙法およびロールシャッハ法から見る現代の娘が抱く父親像
- 小学生の学校適応感と発達障害のある子・気になる子へのかかわり方の関連の検討
- 自己愛的甘えにおける対人ストレスイベントへの認知処理とコーピング選択
- 青年の過剰適応に影響を及ぼす要因について
アクティブライフプログラム
目標
人々が健康で活動的なライフスタイルを実現するために、心身の健康やエイジング、運動行動、スポーツ活動などについて原理や方法を理解・分析する基礎的能力や創造的・実践的な専門的能力を身につけます。
学問領域
生活習慣と心身の健康、社会心理学、社会老年学、加齢の健康行動科学、加齢の認知心理学、加齢の身体運動科学、応用生理学、運動生理学、運動生化学、スポーツ技術論、運動心理学、スポーツ社会学、体育・スポーツ史、応用身体運動科学、公衆衛生学 等
予想される卒業論文
- 成長期における食行動と心身の健康との関連性
- 高齢者における歩行過渡期の歩行特性 ―移動する床面からの歩行に着目して
- 認知バイアスと感情調整に加齢が及ぼす影響
- 社会的ネットワークが高齢者の運動習慣に及ぼす影響
- 新しい男性役割と結婚・恋愛に関する調査研究
- 季節変化がヒトの発汗機能に及ぼす影響
ミュージックコミュニケーションプログラム
目標
人々の文化的で豊かな生活のため、芸術の実践と交流によって社会における多様な人々をつなぐ場を構築することを目指し、音楽の発信と受信について多面的に理解・探究する総合的能力、音楽の創造的実践的な専門能力を身に付けます。
学問領域
作曲・編曲、声楽、器楽、音楽療法、西洋音楽史、民族音楽
予想される卒業論文
- 認知症高齢者の回想音楽療法における選曲
- 入院児童対象の音楽療法―「音楽で遊ぶ」ことの意義と役割
- 浅草オペラの地域受容―上演記録を通じて
- 戦前日本におけるモーリス・ラヴェル受容 ―『音楽新潮』特集記事の分析を中心に
- 『 ミカド』上演演出の変容を探る―「イエローフェイス」問題の考察から
- 関西における交響楽の受容史
アートコミュニケーションプログラム
目標
人々の文化的で豊かな生活のため、芸術の実践と交流によって社会における多様な人々をつなぐ場を構築することを目指し、文化・芸術について多面的に理解・探究する総合的能力、美術の創造的実践的な専門能力を身に付けます。
学問領域
舞踊学、絵画表現、近代建築史、ファッション文化論、社会情報学、認知科学、パフォーマンス科学 等
予想される卒業論文
- 舞踊表現における共有感に関する考察
- 神戸のファッション文化の発展 ―紳士服からニュートラ、神戸系ファッションまで
- 振付創作プロセスにおけるコンテンポラリーダンス作品の変容 ―環境との関係に着目して
- 音楽聴取と想起される図形イメージの関連性について ―音楽の音色と調性を中心に