発達コミュニティ学科 卒業論文テーマ 2024年度

社会エンパワメントプログラム

  • マイノリティとの深い接触による衝突と受容のプロセス
  • 現代を生きる私たちにとっての「なりきること」が持つ力
  • 中学受験と子どもの人間関係が相互に与え合う影響についての考察
  • メンタルヘルスを支える繋がりとケアの役割についての考察 ーメンタルヘルスリテラシーの捉え直しー
  • GRITと公正世界信念、及び公正感受性との関連性の研究 ー大学生を対象とした質問紙法による調査ー
  • トレーディングカードゲームの対戦とその後のコミュニケーション創出の関係性
  • 居場所がもつ〈あたたかみ〉の正体 〜支援者の観点での検証と考察〜
  • 中高生における哲学対話の意義についての考察
  • オンラインTRPGによるコミュニケーションスキルの意識化に関する分析
  • 大学運動部活動におけるマネージャー経験の意義と学び
  • ホロコーストにおける非人間化から考える道徳論 ーZ.バウマンとA.ホネットー
  • 現代の水族館の社会的意義と展望-水族館のこれからに希望をこめて-
  • 異なる価値観による衝突を回避し共に生きるために有効な方法の考察 ーマンガ作品の分析を通してー
  • 地方分権改革のひずみを覆い隠す〈ふるさとブーム〉についての批判的考察

心の探究プログラム

  • 成人自閉スペクトラム症者における未来自己連続性と自己制御の関連
  • 実際の経験の記銘がエピソード検索に及ぼす影響 ーASD傾向に着目してー
  • スマートフォンの使用傾向と時間管理能力の関連性の検討
  • 教師のインクルーシブ教育への態度や考えが学級雰囲気に与える影響
  • 自閉スペクトラム特性が他者の装いの評価に及ぼす影響
  • 予期後悔が食生活変化に及ぼす影響 ー自閉スペクトラム特性に着目してー
  • 過干渉な養育態度が大学生のストレス耐性に与える影響 ーソーシャルサポートの有無に着目してー
  • 曖昧さへの態度と適応的諦観および精神的健康の関連
  • 大学生のスピーチ不安に対し大学生のスピーチ不安に対して
  • 心的外傷後成長とロールモデルの関連
  • 新たなDark Triad尺度の作成に関する研究
  • 成人自閉スペクトラム症者の 日常生活における対人感情調整の 意図,目標,努力の特徴
  • 援助行動時のためらいと負債感の関連
  • 購買行動における周囲からの影響について
  • 身体醜形懸念における特性罪悪感と特性羞恥感情の関連性
  • 向社会的行動に対する認知的評価-利益・文化差に注目して-
  • 青年期におけるアタッチメントと親密性及び甘えの関連性に関する研究
  • BGMのテンポの違いが計算課題の遂行に与える影響
  • 競争状況が有利もしくは不利に働く人の特性を明らかにする
  • 大学生のスポーツ選手における動機づけ雰囲気と心理的競技能力との関連性の検討
  • 演劇経験と個人の性格特性の関連
  • 精神分析における日本語臨床の立場からのパーソナリティに関する研究
  • 音楽ジャンルの嗜好と Big Five 性格特性の関連
  • 防衛的悲観主義に影響を与える要因の検討
  • 機能衝動性・非機能衝動性とセルフコントロールの関連
  • 身体醜形懸念の心理的要因に関する研究
  • 若者の孤独感,自己観が主観的幸福感に与える影響について
  • 特性的楽観性と劣性認知・劣等感との関連について
  • 大学生における自我同一性と食行動異常傾向の関連についての研究
  • 起立性調節障害の理解、周知による印象変化について
  • SODA(聴覚障害者のきょうだい)が児童期までに抱える思い

アクティブライフプログラム

  • 女子大学生スポーツ選手におけるスポーツ活動がメンタルヘルスに与える影響 -高校までの体育授業への好悪感情による経年的な影響と身体的自己価値の重要性-
  • スルフォラファン摂取による高強度有酸素運動誘発性免疫力低下の抑制効果
  • 学生テニスプレーヤーにおけるラケット使用の実態
  • 月経周期が心拍変動の長時間相関に与える影響
  • 低負荷スクワットジャンプの活動後増強における跳躍動作向上への有効性 ーVelocity-based trainingとPercentage-based trainingの比較ー
  • 若年女性における慢性的なビタミンK摂取が運動中の脂質代謝に及ぼす影響
  • 意思決定時のAIの使用が決定満足度に及ぼす影響
  • 注意の方法が立位バランスに与える影響
  • 若年女性就労者のワークエンゲージメントの向上を促す要因について〜労働環境と職場の制度に着目して〜
  • 大学生の孤独感の関連要因の検討 ー一般的信頼感, アタッチメント, 人生への積極的態度を手がかりとしてー
  • 大学生の運動・スポーツとレジリエンスの関連
  • 中高生時代の食卓の雰囲気が大学生の心理社会的健康に及ぼす影響
  • 人生の疲れ尺度の作成と日本人が長寿を望まない要因の検討
  • 中高齢者のトゲドコロ摂取による生活習慣病指標への影響
  • 身体活動と顔魅力度の関係:エピジェネティック年齢による媒介効果の検討
  • 加齢による女性特有疾患のバイオマーカーの探索
  • フィットネスクラブ会員の継続に関する研究
  • 経頭蓋直流電気刺激が水泳競技パフォーマンスに与える影響及びその個人差の検討
  • 高齢者の社会的ネットワークが精神的健康に及ぼす影響の媒介要因
  • 大学生の課外活動参加と対人コミュニケーション能力の関連に関する研究
  • 歩行時の前脛骨筋活性化制御における筋協調パターン
  • 子どもの地域スポーツにおける保護者の意識や関与に関する研究 -過去の運動経験の内容・子どものサポートの実感に着目して-
  • 道徳的ジレンマ課題におけるAI使用の影響とその年齢差

ミュージックコミュニケーションプログラム

  • ストリートピアノ文化に関する研究 ー神戸市における現状と展開
  • フィギュアスケートの評価点に見られる音楽の関連性 ートップスケーターと大学スケーターの違いからー
  • 『水曜どうでしょう』論 -30年前の地方深夜番組がなぜ全国で見られ続けているのか-
  • 合奏においてリズムに共通認識を持つことの効果
  • 公共空間における音楽の存在とその効果 ー神戸市での公認ストリートライブを事例としてー
  • ファーストパーソン・シューター型RPGにおけるライトモチーフの分析 ー『Destiny2』を題材にー
  • ピアニストの身体動作が聴取者の知覚する感情に及ぼす影響
  • モーニング娘。においてメンバー変遷が楽曲に与える影響
  • 音楽批評とジェンダー ~セシル・シャミナードを例として~
  • 戸畑祇園大山笠の囃子 ー4つの山笠の特性と伝承ー
  • ピアノ作品における水の表現 ーフランス印象主義の作品を題材に
  • コンピュータRPG『Undertale』の音楽にみるキャラクター性の表象
  • 「Fuzz Factoryがロックミュージックに与えた影響」 ー音響分析とMUSEの事例から探る音楽表現の革新ー

アートコミュニケーションプログラム

  • ムーンとスペンサーの色彩調和論の妥当性 色彩の調和評価に関する実験調査の結果から
  • セーラー服の受容史 ーヨーロッパから日本の女性服としてー
  • ライティング文化における造形表現の展開 ―TAKI183から大山エンリコイサムまで―
  • バレエの熟達者におけるバリエーション 作品への関わりと評価視点との関連
  • 踊り手の主体的に感じるグルーヴ感に影響する身体の動きと時間経過 -衝動と快楽に焦点を当てて-
  • ダンサーにおける対人関係の特性
  • 鏡像と実像の知覚・認知 :主観的な見え方の差異
  • 回転運動で生じる左右差と上肢の動きとの関連:クラシックバレエ・ピルエットの分析から
  • 仮面の研究 岡本太郎の作品から見る日本の仮面
  • 不便にデザインされたものと関わる際の体験者の認知・情動・行動過程 ー美術展の鑑賞を事例としてー
  • 1960年代アメリカのサイケデリックポスターから見るヒッピーの価値観
  • グリフィスの最初期作品におけるカットの撮影・編集による映画画面の演出とその効果
  • ショットを繋ぐ映像編集─クリストファー・ノーランのモンタージュ─
  • 音色と図形の関連性 〜ブーバ/キキ効果に着目して〜
  • 少年向け週刊漫画雑誌作品の分析と考察
  • エリック・カールの表紙デザインの考察 ー色彩構成と色彩心理学の観点からー