子ども教育学科 概要

写真

ミッション

現代社会の文化的多様性を尊重した子ども教育に取り組む人材を養成する

次世代育成を通したグローバル共生社会の実現を目指し、グローバル社会に関わる幅広い視野を持ちながら、子どもと学校が抱える課題を多面的に認識し、実践的に解決していく能力を身に付けた初等教育教員等を養成します。この目的を踏まえ、本学科は、初等教育を構成する「学校教育学」と「乳幼児教育学」の2つのコースを設け、世界と日本の学校教育、国際文化理解教育など、グローバル共生社会の実現に向けた教育の現状と課題について理解を深めた後、コースごとの体系的な教育研究を行っていきます。

予想される進路

卒業後の進路として、小学校教員、幼稚園教員、特別支援学校教員、公務員(教育行政職)、 (実務経験を経た後)教育に関わる国際機関職員、教育関連企業、大学院進学等が予想されます。

学びの特色

幅広い基礎知識を得て方向性を選択する

1年次は、概論等の講義を通じ、未来のグローバル共生社会を創り出す子どもの教育について原理的諸側面と教科的諸側面を中心に、多角的な知見と探究方法論を修得し、基礎的な能力を身に付けます。同時に、幅広い専門科目の中から自らの関心に沿った履修を進め、学ぶ専門性と方向性を見定めていきます。

コースごとの学修を通して、高い専門性を身に付ける

将来の進路など目的に応じて、2つのコースから1つのコースを選択します。それぞれのコースで開講される専門科目を受講し、より高度な専門性を身に付けていきます。

理論と実践の往還を通して、エキスパートとしての実践力・応用力を鍛える

大学での専門科目の受講によって身に付けた高度な専門性を、附属学校園を含む国内外の学校現場での教育実習やインターンシップの経験と連関させ、初等教育教員としての実践的指導力、子どもの教育を学問的に探究するための研究能力を鍛えます。

子ども教育学科が展開する2つのコース

学校教育学コース

目標

主に教育学、教科内容・指導論、心理学の専門性に基づいて、義務教育の基盤である小学校を中心とした教育理念、制度、教育内容と方法に関する教育研究を行います。あわせて、インクルーシブ教育の観点から、障害のある子どもに対する特別支援教育に関する教育研究を行います。

学問領域

学校教育学、教育内容・指導論、特別支援教育学、障害児支援学

予想される卒業論文

  • 教員養成課程の学生の進路選択:教職志望意識の変容過程と進路選択要因について
  • 教師の民間企業就職経験が教師の職務の遂行に与える影響についての検討
  • 障害児の教育・支援現場におけるAACの普及:放課後等デイサービスでの実践を通した「機会のバリア」の解消
  • 「インクルーシブ教育」を実現するための教育目標・教育評価のあり方―児童指導要録の歴史的検討を通して
  • 明石女子師範学校附属小学校の子ども研究と「生活単位のカリキュラム」 ―西口槌太郎の実践に着目して
  • 科学技術の社会問題としてのゲノム編集を題材とした小学生向け教育プログラムのための教材の評価
  • 数の合成・分解における小学校第1学年の 児童が抱える学習の困難性について―「サビタイジング」・「サビタイジングを基盤とする認識」の発達を踏まえて
  • 政策の策定と提言を体験させることによって政治への主体的参加を促す主権者教育の授業 ―「政党旗揚げゲーム」の開発・評価を通じて
  • 理科探究学習における知的障害特別支援学級在籍児の授業参加 ―一斉授業と比較して
  •  

乳幼児教育学コース

目標

主に教育学、保育内容・指導論、心理学の専門性に基づき、生涯にわたる人格形成の基盤である乳幼児期を中心とした教育理念、制度、保育内容と方法に関する教育研究を行います。あわせて、幼小連携教育の観点から、小学校教育の内容と方法等に関する教育研究を行います。

学問領域

乳幼児教育学、保育内容・指導論、乳幼児心理学

予想される卒業論文

  • 英訳された日本語絵本に関する研究―林明子作品を事例として
  • 保育者の着装規範をめぐる意識について―保育者の語りの分析から
  • 神戸市立小磯記念美術館における子供のためのワークショップの特色と意義―子供のためのワークショップの変遷を辿って
  • 兵庫県の公立園における異年齢保育の実態調査
  • 未就園児の保護者に向けた園に関わる情報提供支援―園のHPの分析を中心に
  • 新任保育士の児童虐待早期発見に至る要因に関する研究
  • 子どもの描画活動の「自分なりの表現」について―保育所における子どもの姿から
  • 集団保育の片付け場面における保育者の対応と子どもの反応―4歳児クラスでの観察を通して

子ども教育学科の入試