メインコンテンツに移動
子ども教育学科 卒業論文テーマ 2024年度
学校教育学コース
- 速さの概念理解におけるプログラミング教育の可能性 ーComputational Thinkingの観点からー
- 小学校国語科における「伝記」に関する研究 ー性別と分野に着目してー
- 「桃太郎」の変容 ー現代の桃太郎絵本に着目してー
- 日本における学校安全と地域連携
- 「総合的な探究の時間」における教師の支援の課題と支援の方向性 ー「課題の設定」に着目した考察ー
- 小学校教師の「まじめにユーモアのある言葉かけの検討」ーX先生の言葉かけの実態とその意図からー
- STEAM教育における Aの位置付けについての研究 〜神戸みらい博士育成道場の実践を通して〜
- 物語の読みを深める造形活動
- 視覚に頼らず作品を「触る」活動を中心にした対話的美術鑑賞方法の研究
- 美術館ワークショップにおける親子の関わりの変化 ~神戸市立小磯記念美術館への調査をもとに~
- 里親等委託率を高める公的な取り組みのあり方
- 小規模特認校における学校づくりの方針策定と実施過程の特質 ー温かい雰囲気を形成する教員の役割を中心にー
- 日本の英語教育に何が必要か ~日本とフィンランドでのアンケート調査を通して~
- 青年における幼少期の遊びの記憶傾向および関連要因について
- 特別支援学校勤務後に形成された子どもを見る視点と教育的かかわりの変化 ー教師へのインタビューを通してー
- 教師1人から始められる個別最適教育とは ~フィンランドと日本の教育の比較を通して~
- 現代の小学校文学教育における田近洵一の<読み>の理論の意義と課題
- 児童が食べること・給食を好きになる給食の指導はどのようなものか ー偏食や好き嫌いのある児童に着目してー
- まちづくりボランティアに参加する中高生の自己実現過程における葛藤とその克服
- リスク認知の観点からみた科学技術の社会問題を題材とした小学生向け教育プログラムの評価
- 養成段階から学校現場におけるICT活用指導力の構築プロセスの明確化と2つの時期の繋がりについて
- 不登校児童生徒の支援に関する研究 ー校内教育支援センター(スペシャルサポートルーム)に着目してー
- リスク重視傾向の観点からみた科学技術の社会問題を題材とした小学生向け教育プログラムの評価
- ASD当事者は,小学校・通常学級の「きまり」をどのように捉え,どのような変革を求めるのか。 ー知的障害を伴わないASDの診断を受けた成人の語りからー
- 日本の教科書における性に関する内容の検討 〜フィンランドとの教科書比較を通じて〜
- 明治末期から大正初期における受験競争とその受験生活ー雑誌『中学世界』の記述に着目してー
- 日本の公立小学校における包括的性教育の指導――先進的な取り組みの検討を踏まえて
- 〈火垂るの墓〉における戦争孤児の描かれ方-原作小説とアニメ映画版を比較して-
- 軽度知的障害のある青年は特別支援学校における恋愛の制限ルールをどう捉えるのか ~仮想場面におけるインタビューを通して~
- 提案型意思決定の観点からみた科学技術の社会問題を題材とした小学生向け教育プログラムの評価
- 原風景を再考する ―故郷であるニュータウンの幼なじみが持つ原風景を手がかりに―
- 大正期における学校劇をめぐる議論-学校劇に関する意見と学校劇禁止令-
- 教員における「残業」概念および対価設定の特殊性と政策課題―給特法の当時の成立過程および近年の論争を手がかりとして―
- 小学校中学年社会科の特質と意義に関する考察 ~研究授業「大学の中のひと」の実践を通して~
- 林竹二の授業における主体性 ー子どもの感想文における深い学びの分析を通じてー
- 現代日本を舞台とした多文化絵本の分析
- 小説における天候表現の方法 -『天気の子』の映画版とノベライズ版の比較分析を通して-
- 発達障害児童生徒がセルフ・アドボカシー・スキルを習得するための支援モデルの考察および提案 ~El Camino CollegeとMLB Urban Youth Academyの視察を通して~
- 運動部活動の地域移行における「神戸総合型地域スポーツクラブ」の役割と課題ー「新たな地域クラブ活動」の教育的意義と大会出場の検討を通してー
- 留学経験を通じたアイデンティティの変容
- かさにおける任意単位による測定と量感との関係 ー任意単位による測定の理解に着目してー
- 探究を通じた才能伸長教育の展開 ~スクールワイド・エンリッチメント・モデルの導入の意義と課題~
乳幼児教育学コース
- 地域子育て支援拠点事業を利用する母親が拠点事業に求める「居場所機能」
- 育児休業取得を支える職場環境づくりについて
- 中間支援組織によるこども食堂への支援によって得られるこども食堂の発展可能性
- 幼児の図形概念理解に見立て描画遊びが与える影響に関する研究
- 男性の育児休業の魅力調査 ~育児休業を取得した男性と妻*からの記述アンケートより~ *婚姻関係のないパートナーも含む。記載の都合上「妻」と記載する。また、本論文の一部では対象者に敬意を表し「奥様」と記述する場面もある。
- 位置測位システムを活用した幼児の手洗いやうがいの習慣の実態調査
- 美術館における乳幼児とその保護者を対象にした取り組みについて
- 公立中学校吹奏楽部の地域移行に伴う音楽文化の振興可能性 ー部活動の地域移行が抱える実務的課題に着目してー