環境共生学科 卒業論文テーマ 2021年度

環境自然科学プログラム

  • 液体・固体状態における TFSA 由来のイオン液体の ラマン分光法による測定と評価
  • 都市化に伴う水田環境の変化がカエル類の分布に及ぼす影響-10年前の阪神地区における分布との比較-
  • 次期気球実験に向けたシフターフィルムの性能評価
  • 西はりま天文台における小惑星 665 Sabine の観測とデータ解析-観測と自動解析方法の確立に向けて-
  • 千種川流域における降水起源と酸素・水素安定同位体組成の相関分析
  • 土地利用と立地環境が水田性の希少な植物種の分布に及ぼす影響
  • 寄生者ハリガネムシによる寄主カマキリの適応的な配偶行動の操作
  • カタツムリ食オサムシにおける資源競争と種間交雑が捕食形態の分化に与える影響
  • 近縁二亜種の都市-里山環境における分布と表現型形質の違い
  • 鳥媒花ヤブツバキにおける花冠形質と送粉者の訪花行動
  • RuBisCO機能強化によるRalstonia eutrophaのCO2固定能の研究
  • 低波数領域の振動分光法によるポリトリメチレンテレフタレートの高次構造解析
  • 低波数領域ラマンイメージングによる生分解性高分子の物性評価
  • Study of repetitive sequences in Japanese and Chinese Hydrangea
  • テラヘルツ及び低波数ラマン分光法によるポリ乳酸の結晶構造の温度依存性に関する研究
  • VRを用いた宇宙教育プログラムの開発・評価 Ⅱ
  • 琵琶湖における廃川の魚類ハビタットとしての活用可能性
  • バイオロギング手法による淡水性カメ類の行動データの取得および食性傾向の分析
  • 高齢者を対象としたICT利用支援に関する実践研究-鶴甲地域におけるスマホ講座の実施-
  • 種々のウイルスを認識する人工糖鎖の合成
  • チョウセンカマキリにおける性的共食いに伴う交尾の延長と配偶者防衛の強化
  • Study of geographic traits and ploidy of Commelina communis in urban and rural area
  • ラマンスペクトルに現れる水とアクリル酸系高吸水性樹脂中の水の振動モードの比較と水の水素結合の様子
  • Study of EST marker polymorphism and tissue culture in jojoba
  • 2023年豪州気球実験に向けたエマルション望遠鏡タイムスタンパーの開発
  • インフルエンザウイルスと結合する糖鎖修飾核酸の合成
  • 環境DNA分析を用いた薬剤耐性菌の保菌動物の探索

環境数理科学プログラム

  • 六甲道における売れるラーメン店の要因分析
  • カーネル法の理論と応用 双対表現を用いたカーネルサポートベクトルマシンの数値解法について
  • Game theory and the Nash equilibrium
  • 連続テレビドラマの視聴率分析
  • Kakutani’s fixed point theorem and its applications
  • 多人数対戦型ゲームにおけるレーティングシステムに関する考察
  • 高校数学の基礎的理解に効果的な動的教材の条件
  • プロ野球における選手起用の分析

生活共生科学プログラム

  • 非被災地域における災害観と防災意識・行動-インドネシア・北スラウェシを事例に-
  • テキストマイニングを用いたグリーンウォッシュ企業の傾向分析
  • 女性視点からの三世代同居の実態と評価に関する研究
  • マテリアルフロー分析を用いた脱炭素化の可能性と課題の考察:日本における石油消費削減を事例として
  • 家族向け大規模住宅に住む小規模高齢世帯の住まい方に関する研究
  • 都市の街路樹景観における緑の量と質が歩行者に与える印象
  • 蚊帳生地織物の洗濯による物理特性及び風合いの変化,および生産時の廃棄テキスタイルや廃棄衣料を利用したテキスタイルの性質
  • 導電糸を用いたニットセンサの特性に関する基礎研究
  • 地方税収の観点からみたメガソーラー発電所の設置が地域にもたらす経済的効果の検証~兵庫県を事例として~
  • 買い物弱者対策としての移動販売事業の展開に関する考察
  • 淡水の水辺環境と周辺住民の生活満足度・居住満足度の関係~都賀川をフィールドとして~
  • コロナ禍での公園利用の意識と行動から見るこれからのまちづくり提案
  • 商店街の変容における新規店舗の役割
  • 高齢化するニュータウンの地域活動におけるジェンダーの役割
  • 人間の心理的変動と環境の評価及び行動に関する研究
  • 導電糸を用いたニットセンサによる前腕回内・回外の動作計測
  • 就寝用着圧ロングソックスの繰り返し洗濯による物理特性と被服圧の変化
  • 抵抗型圧力センサのワイヤレスな被服圧計測への応用に関する基礎研究
  • 大学生の幸福度要因に与えた新型コロナウイルス感染症の影響
  • 人間計測に応用可能な導電糸を用いた圧力センサの開発
  • エシカル消費の観点からみたふるさと納税の効果の検証

社会共生科学プログラム

  • ドネルケバブと統合〜グラーツにおけるケバブ産業のあり方からの考察〜
  • 『真理と方法』におけるコンテクストの不確定性 中間 連続性 地平融合から
  • 留学必須が生む教育格差~大学と留学先の授業料の二重取りによる学生の負担~
  • 「待つ」社会運動論-新型コロナウィルスのパンデミック下、奨学金支給継続と帰国者支援拡充を求めるネット社会運動の経験から-
  • ロゴセラピーから見る実存的絶望の克服について
  • 外国人介護職の労働・生活と主体形成-ベトナム人介護職へのインタビュー調査からの考察-
  • 日本における多文化共生概念の受容と変遷
  • 日本人は何故祭りに熱狂するのか
  • 日本社会における多文化共生の課題と可能性〜兵庫県立芦屋国際中等教育学校での事例を踏まえて考える〜
  • 開発教育における民衆教育の可能性について~アフリカ・ニジェールの事例から~
  • 日韓歴史教科書叙述の比較研究
  • ブランド品の消費に関する価値観の変遷
  • ディズニープリンセスに見る女性像の変遷-日米言語比較とフェミニズムの視点から-
  • 公教育の充実に向けて、労働と教育の視点を交えた考察-フィンランドと日本の比較から-
  • 日本の「アイドル文化」からLGBT問題を考える
  • インターネット上の権利侵害情報に対する規制の在り方の考察
  • 兵庫県丹波篠山市における黒枝豆栽培-川北地区の農家の栽培方法と販売組織に着目して-
  • 河内木綿の盛衰とその多様性-中河内地域の団体に着目して-
  • 責任の拡大と自己責任論の克服
  • 市民性の回復に向けた市民概念と社会的諸要素の検討
  • フーコーの『言葉と物』における人間の終焉と、近代絵画における鑑賞者の位置の不安定さに関連性はあるのか
  • 仮想通貨を支える「ブロックチェーン」技術-社会への応用可能性-
  • Jリーグの発展とホームタウン制の両立〜ブンデスリーガの事例をもとに〜
  • 少年野球チームと地域社会〜大阪府和泉市を事例に〜
  • 中学社会科において租税理解をどう深めるか-市民革命と啓蒙思想を中心に
  • 観光都市交通におけるBRT導入のもたらす可能性-神戸市のポートループを題材に-
  • 人種差別と「犯罪」