環境自然科学プログラム
氏名 | メール・サイト | 研究分野 | 研究テーマ |
---|---|---|---|
青木 茂樹 教授(あおき しげき) | aoki [at] kobe-u [dot] ac [dot] jp 教員のウェブサイト |
素粒子・宇宙線物理学 | ニュートリノ振動に関する実験や成層圏で宇宙から飛来するガンマ線を観測する気球実験など宇宙の成り立ちに関わる研究をしています。 |
蘆田 弘樹 教授(あしだ ひろき) | hiroki_ashida [at] people [dot] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
光合成科学、生化学、分子生物学、生物工学 | 植物、藻類、微生物の光合成メカニズムを遺伝子・タンパク質レベルで解明し、光合成的バイオ燃料・物質生産へ応用する研究を行っています。 |
丑丸 敦史 教授(うしまる あつし) | ushimaru [at] kobe-u [dot] ac [dot] jp 教員のウェブサイト |
植物生態学、生物多様性科学 | 花の進化や送粉ネットワークの構造、農業生態系や都市生態系における生物多様性の維持メカニズムについて研究しています。 |
江原 靖人 教授(えばら やすひと) | ebara [at] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
生物有機化学 | 生物の優れた能力を利用した、新規機能性物質の創製、さらに、それらの物質を組み合わせた人工細胞、人工生命の構築を行っています。 |
大串 健一 教授(おおくし けんいち) | ohkushi [at] penguin [dot] kobe-u [dot] ac [dot] jp 教員のウェブサイト |
地球環境、環境地学 | 地球環境変動のメカニズム解明に向けた古環境研究を行っています。 |
近江戸 伸子 教授(おおみど のぶこ) | ohmido [at] kobe-u [dot] ac [dot] jp 教員のウェブサイト |
環境資源植物科学 | 資源植物を対象に新機能の開発や利用、遺伝特性、環境適応について、ゲノム・染色体・遺伝子の研究を行っています。 |
黒澤 耕介 准教授(くろさわ こうすけ) | kosuke [dot] kurosawa [at] people [dot] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
惑星科学、宇宙生物学、衝突物理学 | 初期の太陽系は「天体重爆撃」に晒されました。この時代の惑星、衛星、小惑星の表層初期進化を実験的に調べています。 |
小谷野 由紀 助教(こやの ゆき) | koyano [at] garnet [dot] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
非線形物理学、アクティブマター | 生物のような自発的に動き回るアクティブな物体やその集団について、それらに共通する物理的な性質を研究しています。 |
佐賀 達矢 助教(さが たつや) | tatsuya [dot] saga [at] people [dot] kobe-u [dot] ac [dot] jp 教員のウェブサイト |
市民科学、行動生態学、環境教育 | ヒトが生物を利用する文化的活動や、ヒトにとっての自然の大切さに興味があります。スズメバチ類の生態や進化の研究もしています。 |
佐藤 春実 教授(さとう はるみ) | hsato [at] tiger [dot] kobe-u [dot] ac [dot] jp 教員のウェブサイト |
高分子化学、高分子振動分光学 | 環境にやさしい生分解性高分子の構造と物性 について、主に振動分光法とx線回折法を用 いて研究しています。 |
高見 泰興 教授(たかみ やすおき) | takami [at] people [dot] kobe-u [dot] ac [dot] jp 教員のウェブサイト |
進化生態学 | 昆虫の進化、多様化のメカニズムについて、野外調査、行動実験、形態解析、DNA解析などを組み合わせて研究しています。 |
谷 篤史 教授(たに あつし) | tani [at] carp [dot] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
地球惑星科学、物理化学、物性物理学 | 物質の性質や光・放射線による物質の変化を分光学を用いて調べることにより、地球や惑星の環境を理解する研究をすすめています。 |
源 利文 教授(みなもと としふみ) | minamoto [at] people [dot] kobe-u [dot] ac [dot] jp 教員のウェブサイト |
環境生理学、水域生態学、感染症生態学 | 環境DNAなどを用いて生物の分布、行動、生理を調べています。その応用として感染症の生態学にも取り組んでいます。 |
環境数理科学プログラム
氏名 | メール・サイト | 研究分野 | 研究テーマ |
---|---|---|---|
Emerson Gaw Escolar 助教(えすから えまそん がう) | e [dot] g [dot] escolar [at] people [dot] kobe-u [dot] ac [dot] jp 教員のウェブサイト |
位相的データ解析 | データの「形」に着目し、遺伝子発現や企業の技術開発などの複雑な現象に潜む構造を抽出する位相的データ解析を研究しています。 |
桑村 雅隆 教授(くわむら まさたか) | kuwamura [at] main [dot] h [dot] kobe-u [dot] ac [dot] jp 教員のウェブサイト |
応用解析学 | 物理学、化学、生物学などに現れる非線形微分方程式を分岐理論や力学系理論とコンピュータシミュレーションを利用して調べています。 |
阪本 雄二 准教授(さかもと ゆうじ) | sakamoto [at] main [dot] h [dot] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
数理統計学 | 株価の変動のような時々刻々とランダムに変化する現象について、そのメカニズムを解明するデータ解析法を研究しています。 |
周 怡 助教(ぞう い) | zhouy [at] people [dot] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
医学統計学、生物統計学 | 医療研究における結論の正確性を高めるため、新しい統計手法を開発しています。データの統合法と偏りの調整法を研究しています。 |
長坂 耕作 准教授(ながさか こうさく) | nagasaka [at] main [dot] h [dot] kobe-u [dot] ac [dot] jp 教員のウェブサイト |
計算機代数 | パソコンで代数計算(因数分解や方程式の求解等)を効率的に行う方法、誤差を含む場合や他分野への展開について研究しています。 |
宮田 任寿 教授(みやた たかひさ) | tmiyata [at] kobe-u [dot] ac [dot] jp 教員のウェブサイト |
幾何学的トポロジー | Shape 理論(局所的に複雑な空間への幾何学的なアプローチの方法)、距離空間の幾何学性質(次元など)について研究しています。 |
生活共生科学プログラム
氏名 | メール・サイト | 研究分野 | 研究テーマ |
---|---|---|---|
井上 真理 教授(いのうえ まり) | inouema [at] kobe-u [dot] ac [dot] jp 教員のウェブサイト |
衣環境学、感性工学 | 人の主観的な感覚と材料特性から繊維製品を実験的、理論的に解析し、心地よく使える製品を設計し提案する研究を行っています。 |
内山 愉太 助教(うちやま ゆた) | yuta [dot] uchiyama [at] landscape [dot] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
都市地域環境学、地理情報科学 | 国内外の都市地域の社会生態系と相互関係に着目した、多様な主体による包摂的な環境マネジメントに向けた研究を行っています。 |
大野 朋子 准教授(おおの ともこ) | onotomoko [at] people [dot] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
緑地環境学、造園学 | 人間生活と植物利用について探求することで地域固有の景観形成と創造、都市緑地環境の向上に関わる研究をしています。 |
佐藤 真行 教授(さとう まさゆき) | msat [at] port [dot] kobe-u [dot] ac [dot] jp 教員のウェブサイト |
環境経済学 | 環境や生態系の破壊を引き起こす現代の経済システムの問題と、持続可能な発展という課題について研究しています。 |
田畑 智博 准教授(たばた ともひろ) | tabata [at] people [dot] kobe-u [dot] ac [dot] jp 教員のウェブサイト |
環境システム工学(土木工学) | 私達の生活や経済活動が環境にどのような影響を与えているかを体系的に解析し、持続可能な社会のあり方を提案しています。 |
福田 博也 准教授(ふくだ ひろや) | hiroya [at] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
生体電子計測、ヒューマンエレクトロニクス | 人や植物の生体電位を計測することにより、人と環境に優しい技術・物としての「ヒューマンエレクトロニクス」について研究しています。 |
村山 留美子 准教授(むらやま るみこ) | murayama [at] person [dot] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
環境保健学、環境・健康リスク論 | 環境からもたらされるリスクと人の健康との間にある問題に,実験や調査手法を用いて特に社会的な側面からアプローチしています。 |
湯浅 正洋 助教(ゆあさ まさひろ) | yuasa [at] people [dot] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
食環境科学 | 未利用資源の食品としての有用性評価と調理・加工・利用法の提案や、原理に基づいた新しい料理の開発に取り組んでいます。 |
横内 陳正 講師(よこうち のぶただ) | yokouchi [at] people [dot] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
産業環境保健学 |
社会共生科学プログラム
氏名 | メール・サイト | 研究分野 | 研究テーマ |
---|---|---|---|
井口 克郎 准教授(いのくち かつろう) | inokuchi [at] rabbit [dot] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
社会保障、福祉国家、災害被災者の生活問題 | 社会保障制度を必要とする人々とそれをになう専門職ら双方の人権が保障される社会保障制度のあり方について研究しています。 |
太田 和宏 教授(おおた かずひろ) | otak [at] kobe-u [dot] ac [dot] jp 教員のウェブサイト |
途上国政治経済 | グローバル社会の抱える諸問題を発展途上国に焦点を当てて研究しています。特に開発政策と政治構造のあり方について検討しています。 |
坂井 晃介 准教授(さかい こうすけ) | ksakai10506 [at] lion [dot] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
社会学理論、歴史社会学、福祉国家論 | 現代社会における制度や理念が成立してきた歴史的プロセスを、社会システム理論をベースに理論的かつ経験的に研究しています。 |
澤 宗則 教授(さわ むねのり) | msawa [at] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
人文地理学、地域社会論、移民社会論 | 日本の地域社会の変容と問題、移民社会の形成と問題、南アジアの開発について人文地理学の視点から研究を行います。 |
橋本 直人 准教授(はしもと なおと) | nhashimo [at] person [dot] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
社会思想、社会学史 | 現代社会の根底にある考え方を探るために、社会理論の歴史を研究しています。並行して、思想の計量的研究も進めています。 |
原 将也 助教(はら まさや) | masahara [at] bear [dot] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
地域研究、環境地理学、生業研究 | おもにアフリカと日本の農村を対象に社会、経済、政治、自然環境の変化に対応する人々の暮らしを住民の視点から研究しています。 |