環境共生学科 卒業論文テーマ 2024年度

環境自然科学プログラム

  • 樹幹流を用いた哺乳類相把握法の開発
  • 琵琶湖におけるブラックバス類の 時空間的分布動態の解明
  • 耕作放棄地における里草地再生 ~10年間の管理再導入が与える影響~
  • 自殖植物イシモチソウにおける同調開花
  • 振動分光法によるポリエチレンサクシネートの海洋分解性に関する研究
  • 変異Rhodospirillum rubrum RuBisCO A230Vの酵素学的解析
  • オオオサムシ亜属の交尾における雌雄間の相互作用と雌交尾器形態の進化
  • 振動分光法によるポリエチレングリコール及び類似化合物の構造分析
  • アレルゲンタンパク質と相互作用する核酸分子のセレクション
  • 送粉昆虫モニタリングにおける手法間での検出力の比較、および環境DNA分析の適用
  • エマルションガンマ線望遠鏡による2023年豪州気球実験 フライトデータ解析 ~大面積多段シフターの解析と処理の改善~
  • Cupriavidus necator のCO2固定とPHB生産の関係性
  • ポリヒドロキシブタン酸(PHB)の球晶の発現機構に関する研究
  • 霜柱発生における土壌や粒度分布の影響
  • エチルアミン+イソプロピルアミンシリカクラスレートの合成と放射線照射により生成するラジカル種のESR測定
  • 低温におけるメタンハイドレートの弾性波速度の評価
  • ポリ3-ヒドロキシブチレート-co- 3-ヒドロキシヘキサノエートの分解過程に関する研究
  • 耕作放棄地におけるセトウチサンショウウオの分布を規定する要因の推定
  • DNA認識能を有するシトシン誘導体の合成
  • 在来および外来タナゴ類の分布に関する研究
  • 宇宙技術を題材とした物理基礎教育のための教材開発
  • 雌の多回交尾による真社会性の喪失に関する比較解析の提案
  • 朝鮮半島におけるツヤオサムシ亜属の雄交尾器サイズの緯度クライン
  • カエル類の体色変異及び模様の適応的意義:鳥類からの捕食の回避機能に着目して

環境数理科学プログラム

  • 微分方程式の解と力学系理論
  • SIRモデルを解く
  • これからの算数・数学教育に求められるデジタルコンテンツの検討
  • 競馬における資金配分最適化
  • Diversity Measure and Its Application to the Quantification of Colorfulness
  • ライフステージ別の運動習慣と主観的幸福感の関係について
  • 施設の適切な数を探る都市解析について
  • パーシステントホモロジーの代数的解釈について
  • 自然の数理と社会の数理
  • コーシー分布の特異性を活用したデータ解析法について

生活共生科学プログラム

  • 伝統工芸の担い手に見る手仕事の意義 ー「丹波布」に従事する者たちの語りからー
  • 慣性センサを用いた上下歯列接触癖の感知に関する検討
  • プラスチックリサイクル製品の社会的受容性が環境負荷削減効果に与える影響の評価
  • 褥瘡予防に関わるクッションの性能評価
  • 都市公園における雑草の多様性が「草花遊び」体験に及ぼす影響
  • 在日外国人のコミュニティ形成 ―非集住地区に居住する人びとに着目して―
  • 赤外線距離センサを用いた嚥下に伴う頸部前面の前後動の測定と嚥下検出に関する検討
  • 都市公園における他の利用者との「弱いつながり」が及ぼす影響 ~東遊園地を事例として~
  • 燃料貧困指標を用いた省エネ行動の効果分析:東京電力管内と九州電力管内を事例として
  • まちを残すには 立地適正化計画を用いたコンパクトシティ類型化
  • 容器包装プラスチックのリサイクルルートの環境影響評価
  • AI(人工知能)についての市民のリスク認知に関する探索的研究
  • 商店街の景観要素から見る地域文化性の形成に関する研究
  • 図書館の窓から見える緑地景観と利用者の快適性との関係
  • スマートテキスタイルに用いる 導電糸の特性と耐久性能
  • カツオのだしがら添加せんべいの性状と嗜好性
  • パークレットの整備の現状と都市の賑わい創出に向けた課題
  • ポリウレタン繊維混織物・編物の引張特性および伸長時の応力緩和特性に関する研究
  • ジョブマーケットにおける企業の環境情報と シグナル解釈の多面性
  • 森林資源活用のための木造住宅需要の変化と要因
  • 新規高機能野菜としてのゼニゴケの嗜好性と呈味特性
  • 超音波を応用した食肉の真空低温調理法の開発
  • 自然共生サイト認定が生物多様性保全活動に与える影響
  • 歩行における膝関節角度の変化と床反力波形の関係
  • 夫婦それぞれの個室は必要か ~共同生活とプライベート空間のあり方を さまざまな空間/場から考える~
  • パリ協定運用開始がカーボンクレジット市場に与える影響 ーJ-クレジット制度の動向分析を通じてー
  • 水道筋商店街に見られる交流とその分析

社会共生科学プログラム

  • 20世紀メンズファッションの変遷と変容について
  • Popperの三世界論をDavidsonの三角測量理論で再構成する ー批判的合理主義における知識生成プロセスの新たな相互作用モデルー
  • 欧州サッカーの長期的発展に向けた制度のあり方 ーイングランドの財務規制を中心にー
  • 正規公務員と非正規公務員の平等な待遇は実現可能か ー会計年度任用職員制度の分析からー
  • 道州制論議の展開における課題 -国民不在の議論と改革の頓挫ー
  • 現代の認知的秩序を巡る問題 ーイレズミに対する規制の事例からー
  • 都心近隣における シャッター街及び周辺地域の再生 ~大阪市北区中津の事例から~
  • 破滅へのリベラルデモクラシー ー近代個人はどこへ向かうのかー
  • 戦後日本とドイツにおける政治的中立性概念とその適用 ー職員会議における教師の自由と民主的学校の関連性ー
  • なぜK-POPにハマるのか? ファンの心理と行動から読み解く魅力
  • オタクの聖地・大阪日本橋のカードショップの経営戦略
  • 就職活動における体育会系神話と職業紹介ビジネス
  • YouTuber聖地巡礼型まちづくりの可能性 愛知県岡崎市における東海オンエアの実態から
  • 奮闘する日本酒業界における酒蔵見学の役割
  • 元町高架通商店街(モトコー)再開発の記録
  • 弁証法的言語批判のために ーTh. W. アドルノにおける「啓蒙」と言語ー
  • 「里海」は果たして持続可能なのか ー瀬戸内海・備前市日生地域を事例にー
  • 観光地における支配構造に関する研究 ~倉敷美観地区を事例に~
  • 戦後平和教育の陥穽 ー自由主義史観台頭の背景ー
  • 大学進学に伴う人材流出と還流の構造分析 ー島根県における地元就職促進策の検討ー
  • 集団いじめが発生する空間の社会 -心理的考察
  • 生きる意味を捉えなおす ーフランクルの思想を通して
  • プロサッカーにおけるクラブ移籍をめぐる問題 ーサッカー選手の「職業選択の自由」「移動の自由」がいかにして保障されるのかー
  • 保護区の共同管理プロセスにおける地域コミュニティの参加程度についての考察 ーマレーシアのTSMPを事例にー
  • 若者の 食習慣から考える、現代の夜食文化
  • 国立大学法人法と大学自治の意義 ~神戸大学国際人間科学部とGSPの事例を基に~