教員情報(桑村 雅隆)
| 氏名・職名 | 桑村 雅隆(くわむら まさたか,Masataka Kuwamura)教授 | 
|---|---|
| メールアドレス | kuwamura [at] main [dot] h [dot] kobe-u [dot] ac [dot] jp | 
| 学位 | 博士(理学)(広島大学) | 
| 研究分野 | 応用解析学 | 
| 研究テーマ | 物理学、化学、生物学などに現れる非線形微分方程式を分岐理論や力学系理論とコンピュータシミュレーションを利用して調べています。 | 
| [学部] 担当 | 国際人間科学部 » 環境共生学科 » 環境数理科学プログラム | 
| [大学院] 担当 | 人間発達環境学研究科 | 
| 研究者情報 | 神戸大学研究者紹介(KUID) | 
| 教員サイト | http://wwwmain.h.kobe-u.ac.jp/~kuwamura/ | 
| 研究紹介 | 
                           故きを温ねて新しきを知る~解析学とコンピュータの活用 微分積分学はニュートンとライプニッツによって17世紀に確立されたのですが、その萌芽ははるか昔にあったのです。実際、紀元前3世紀にアルキメデスは「取り尽くし法」とよばれる積分法とよく似た方法を用いて平面図形の面積を求めています。17世紀以降、微分積分学は多くの数学者の努力により現代の解析学へと発展していきます。私たちの研究室では、物理学、化学、生物学などに現れる基本的な問題に対して、解析学とコンピュータを利用して地道に取り組んでいます。それらは一見すると、流行の理論や最新の技術というよりも使い古された感じのするものです。しかし、それゆえに信頼して利用できるのです。まさに故きを温ねて新しきを知るという感じです。  | 
              
| 教員写真 |