グローバル教育

写真

2025年度(令和7年度)入学生より、GSPの内容について変更されました。

Global Studies Program(GSP)グローバル・スタディーズ・プログラム

グローバル・スタディーズ・プログラム(GSP)とは、実体験を通してグローバルイシューについて学ぶことを目的とし、本学部生全員が国内外でのフィールド学修に参加する実践型教育プログラムです。国内外のフィールドで実施される個別プログラムへの参加を通じて、グローバル社会の課題解決を目指して多様な人々と協働し、その中でリーダーシップを発揮していくために必要な力を自らの中に育てていきます。

グローバル・スタディーズ・プログラムの特色

グローバルイシューの現場での実践的な取り組み

「グローバルイシュー概論・演習」を通じ、文理の境界を越えた様々なグローバルイシューについて学びます。そこで培った自らの興味・関心にもと づき、学生自身がテーマ設定をして、海外、国内の「現場(フィールド)」 を選択します。フィールドで実際に様々な人々と出会い、協働することを通して、より広い視点から自らのテーマをグローバルイシューとして深化させ、その解決を模索します。

多様なプログラム

GSPでのフィールド学修の場所には、海外と国内が用意されています。学生は、自らの学修計画に応じて、海外、国内のいずれか一方を選択し、さらに海外、国内それぞれのもとにある多数のプログラムの中から、自分が取り組むグローバルイシューに最も適したプログラムに参加します。

※国内のプログラムは、グローバルイシューに関連する海外渡航を伴わない国内でのフィールド学修です。オンラインで海外とつなぐプログラムを含みます。

学生一人ひとりの専門性に合わせた学修指導ーGSPオフィス

GSPでの学修を支援するために、GSPオフィスを設置し、事前・事後学修や、危機管理オリエンテーション等、きめ細かい情報提供と学生の主体性を引き出す指導をしています。

グローバル・スタディーズ・プログラムの流れ

GSPは、事前学修、プログラム参加(海外実施GSコースと国内実施GSコース)、事後学修の3つのステージで構成されます。

事前学修

授業科目内容
グローバルイシュー概論代表的事例の現状と解決策を専門的見地から学修
グローバルイシュー演習アクティブ・ラーニングを通じて具体的な事例を学修

GSコース

GSコースでは、一人一人の学修計画に応じて「海外実践型GSコース」「国内実践型GSコース」のいずれかを選択します。

海外実践型GSコース

交換留学、海外スタディツアー、海外語学研修、サマースクールなどのいずれかに参加し、海外の現地において、[海外フィールド学修]を行います。

交換留学

1年もしくは半年の協定校への留学中に [海外フィールド学修] を行います。交換留学では、神戸大学に学費を納めることで、協定校の学費・入学金が免除されます。また、協定校で修得した単位を神戸大学の単位として算入することができます。

協定校については、次のページをご覧ください。

海外スタディツアー

事前学修で修得した専門的知識を [海外フィールド学修] の現場で応用し、その地域の人々と協働しながら実践的にグローバルイシューに取り組みます。

海外語学研修、サマースクール

海外の大学などで語学研修やサマースクールに参加することにより国際的な視野を獲得すると共に、 [海外 フィールド学修]を通じて、比較文化的・多元的な視点からグローバルイシューに取り組みます。

プログラムの例
海外フィールド学修
  • 日英の家庭教育支援を比較研究する(イギリス)
  • 非破壊機材で農産物分析をする(タイ)
  • アートマネジメント・芸術教育を学ぶ(オーストリア)
  • アカデミック英語研修(イギリス)
  • 中国語と台湾文化(台湾)

国内実践型GSコース

事前学修で修得した専門的知識を[国内フィールド学修]の現場で応用し、その地域の人々と協働しながら実践的にグローバルイシューに取り組みます。このコースは、オンラインで海外とつなぐ[オンラインプログラム]を含みます。ただし、海外渡航は伴いません。

プログラムの例
国内フィールド学修
  • 日本の伝統文化と地域づくりを海外からの研究者や芸術家と学ぶ(淡路島)
  • 外国人児童の学習支援と多文化共生を学ぶ(神戸市)
  • 離島の文化遺産・環境・観光・地域振興を学ぶ(奄美群島)
  • 外国人児童の学習支援と多文化共生を学ぶ(神戸市)
オンラインプログラム
  • 【オンライン】持続可能な農業と社会を学ぶ(京都市、ネパール)
  • 【オンライン】海外の大学生との合同研修で芸術文化を学ぶ(ハンガリー)
  • (注1)海外、国内フィールド学修は、他にも多数のプログラムが用意されています。
  • (注2)個別のプログラムへの参加費用や必要となる保険加入等は自己負担となります。海外研修に係る学生の経済的な負担を軽減するため、神戸大学の助成制度や JASSOの支援制度を活用することができます。

事後学修

  • 「グローバルな課題に対する自己の実践の意義づけ
  • フィールド学修についての振り返り