発達コミュニティ学科 卒業論文テーマ 2022年度

社会エンパワメントプログラム

  • 大学生受傷アスリ—トがリハビリ期間においてチームメイトへサポ—トを提供する意義
  • 幼少期の転校経験がパーソナリティ形成に与える影響 —対人環境の地域差に着目して—
  • 義務教育過程での人権学習における自身の「思考停止」を振り返ることがその後の人権問題意識に与える影響
  • 知的障害者と健常者の友人関係が形成されることの好影響とその時の課題について
  • アニメ声はアニメテイストアバターの社会的存在感に影響を与えるか
  • 悩みを抱える若者のエンパワメント〜「推し活」という視点から〜
  • 女子大学生におけるInstagramの影響力と人とのつながりについての考察
  • ボランティア学生の葛藤についての考察~知的障害者との関わりから~

心の探究プログラム

  • 青年期の親子関係の質と両親間葛藤への「境界不全型巻き込まれ」の関連
  • 森林映像視聴時における香り提示によるストレス軽減効果について
  • 援助要請スタイルにつながる要因の検討 —自助努力の側面に着目して—
  • Observingと抑うつの関係を調整する要因の検討―特性マインドフルネスに着目して―
  • 潜在的自尊心および顕在的自尊心と目標志向性との関係
  • 大学生における急性の心理的ストレスが睡眠の質に及ぼす影響 —クロモグラニンと自律神経活動を交えた検討—
  • 強迫傾向を規定する社会心理的要因の検討 —養育態度および嫌悪感受性に着目して—
  • 承認欲求・過剰適応が認知的方略の採用に及ぼす影響について ―承認欲求・過剰適応と防衛的悲観主義の関連に着目して―
  • 児童期における褒めの解釈の発達的変化
  • 過去のボランティア経験が大学生のレジリエンスに与える影響について
  • 異性不安傾向を高める要因の検討 —外見スキーマ・ボディチェッキング認知・身体満足感に着目して―
  • 音楽の好みと性格の関連性 —インディーミュ—ジックとポピュラーミュ—ジックに着目して—
  • 対人関係とウェルビーイングとの関連 ―対人関係スタイルとヘドニックウェルビ—イングに着目して—
  • 青年期男女における愛着不安、セルフ・コンパッション、ボディ・アプリシエ—ションの関連
  • 精神疾患のある親をもつ子どもの成人後におけるストレス関連成長 —経験への意味づけおよびソーシャルサポートとの関連—
  • White lieをつく過程における心理・生理的ストレス
  • 大学生における孤独感が自己・他者受容に与える影響
  • 過去のきょうだいとの比較による傷つき経験から現在の自分の人生に対する捉え方 —そこに至る認知や感情の変容,親やきょうだいとの関係性の変化に着目して—
  • 共感及び評判獲得が関係性の遠い他者への利他行動に及ぼす影響
  • 身体障害者への顕在的・潜在的態度に関する都市部と地方の差異
  • 私的自己意識と他者の内面に対する意識の関連
  • 青年期の過剰適応に影響を及ぼす要因の検討 —他者からの否定的評価への恐れ(FNE)と自己志向的完全主義に着目して—
  • お笑いやバラエティ番組等の視聴がユーモア・スキル及び対人魅力に及ぼす影響
  • 風景構成法作品と心理特性からみる「自傷癖」のリスク
  • 親子関係による親性準備性への影響

アクティブライフプログラム

  • 日本のプロ野球球団による女子クラブチームの設立と活動の展開 2020年-2022年
  • 遠投におけるボールの大きさや重さが投げ動作に及ぼす影響について
  • 「見逃しの恐怖」について関連要因の検討
  • トリプトファン摂取と習慣的運動が睡眠の質に及ぼす影響 〜男女差に着目して〜
  • 生涯スポーツイベントのメディア反応分析 ~マスタ—ズ甲子園に関する新聞記事に着目して~
  • 商品色と背景色の組み合わせが商品評価に与える影響
  • 時間帯が静的立位バランス制御則に与える影響
  • 日本スポ—ツ産業界におけるスポ—ツベッティング導入論に関する議論展開について
  • 目標フレーミングが環境配慮行動に及ぼす影響
  • 運動習慣および脳間同期と向社会行動の関係
  • 自律神経活動に着目した最大随意収縮力向上の試み
  • イミダゾールジペプチド摂取の抗酸化作用に及ぼす影響 イミダゾールジペプチド摂取効果の性差
  • 大学生におけるSNS利用と対象関係尺度に関する研究
  • トゲドコロ摂取における運動パフォーマンスの向上について —ジオスゲニンとレジスタンストレーニングの関連—
  • 上肢力調節課題が歩行バランス安定性に与える影響
  • スポ—ツ観戦が日常生活に及ぼす影響に関する研究
  • L-カルニチン摂取がもたらす運動パフォーマンスへの影響
  • 高齢期にボランティアをしない理由 —ボランティア活動の阻害要因に着目して—
  • 大学運動選手のSNS利用実態と利用が及ぼす影響に関する研究 -新たなストレッサーの可能性の検討-
  • 中年男性におけるスポ—ツの再社会化
  • 自宅周辺の斜度が高齢者の健康に与える影響
  • 自然音が食品の購買意欲に与える影響
  • 高齢者の食事関連QOLと孫との交流の関係について
  • 3DCGと音声認識を用いた対話型外国語学習支援システム制作に関する予備的研究
  • カナダにおける子どものスポ—ツ政策事業の類型化:生涯スポーツの観点から
  • 運動習慣と前頭前皮質の機能結合および向社会行動の関係
  • 認知課題時の姿勢制御方略の検討
  • 制御焦点の違いが幸福感に及ぼす影響 —年齢に着目して—
  • 高校一般体育におけるアダプテッドスポ—ツの教育効果の検討

ミュージックコミュニケーションプログラム

  • フィンランドの音楽科教育における「協働」—中等科のカリキュラムと授業現場に着目して—
  • 骨格と似合う衣服の関係性 —骨格診断の流行をうけて—
  • 日本の音文化におけるASMR動画の位置づけと展望
  • 「桜ソング」が人の心に与える影響
  • 乳幼児の発達段階に応じた効果的な音楽行為 ―乳幼児向けテレビ番組の分析を通した一考察―
  • 絶対音感 ―その生成プロセスと日常生活における影響―
  • 日本伝統音楽における横笛の役割と特徴 —現代における横笛の動向との関連性—
  • カルメンの変貌―小説とオペラの比較を通して―
  • 中等教育における音楽教育の目的達成に応用できる視点の考察 —モンテッソーリ・メソッド的指標から—
  • VOCALOIDおよびボーカロイド楽曲と人の心理との関係性
  • 音楽要素が人の感情に与える影響
  • コミュニティ音楽療法はなぜノルウェーで生まれたのか
  • 音楽聴取と心拍の関係 —音楽のもつストレス軽減効果について心理的・生理的視点から—

アートコミュニケーションプログラム

  • 創造性と無意識の連関について ―なぐり描き(Mess painting)法を用いて―
  • オノマトペを付与したコンテンポラリ—ダンサーの歩行が与える印象~コンテンポラリーダンス作品における振付としての「歩行」とオノマトペに関する考察~
  • アーティストが地域の中に入って起こること —アートプロジェクトから見る地域への影響—
  • テーマパークダンス研究 ~東京ディズニーリゾート(TDR)に着目して~
  • デジタル広告の有効的な活用方法とは
  • バスクチーズケーキの広告デザインを通じて
  • 美術表現における未完成 ―未完作品の意義に関する総合的な考察―
  • テキスタイルの図案化プロセスについて ~後染め技法を中心に~
  • COVID-19は演劇をどう変えたか
  • 「わかりやすく」情報を伝えるためのアナウンサーの意識的工夫・無意識的動作について
  • レトログラス流行にみる昭和レトロの内実
  • 1950~1960年代日本の喫茶店インテリアに関する研究
  • クラッシックバレエにおける抽象的な声掛けによるダンサーの動きの変化
  • アニメーションの表現方法 ~「トムとジェリー」に焦点を当てて~
  • スクィグル法と言語情報による子どもの絵画教育 ―注視に焦点を当てた集中時間の変化―
  • 平面絵画における「線」の役割について
  • 会話にみられる動作の特徴 ~自然発生の会話と再現された会話と比較して~