発達コミュニティ学科 卒業論文テーマ 2023年度

社会エンパワメントプログラム

  • 非対称的関係にある友達関係の変容プロセス~ある知的障害青年との関わりを通して~
  • スポーツイベントボランティアが抱える葛藤とその折り合いのつけ方に関する研究
  • 「生きる力」の醸成に紐づく青年期の経験について
  • 美容整形のもつ意義についての考察
  • 「音楽フェス」というコミュニティ及びその意義についての考察
  • 大学生とその親のジェンダー観についての考察
  • 放課後の場として学童保育はどうあるべきか ―現場におけるルールを手がかりに―
  • 現代社会と「生きる力」
  • 日本企業における日本人上司と高度外国人材の中国人部下の心理的安全性の研究
  • 創造の病とは何か
  • 青年期における人生観に影響を及ぼす要因について~ロールモデルの役割と性別役割観の影響を通じた考察~
  • 青年期女性における化粧行動への意識と実態についての考察
  • 出会いのはじまりから
  • 認知症カフェが持つ居場所としての可能性

心の探究プログラム

  • ホラー映画における異なる恐怖シーンによる恐怖感情に伴う瞬目率の変化
  • インターネット利用と在日コリアンに対する偏見の関連性についての検討
  • 青年期における強みの受容を促進する要因と自分探し意識との関連
  • 感謝介入法が主観的ウェルビーイングに与える効果の検討
  • デフォルトの自己呈示の使用の発達的変化
  • 二次元自嘲的ユーモアとパーソナリティの関連
  • 中学生の攻撃性と友人グループ状態認知との関連
  • ファッションにおける色と型の組み合わせによる印象形成について
  • 大学生における社会的比較と主観的幸福感の関連に関する研究
  • 敵意の帰属と反応についての発達的変化 ―言動の有無に着目して―
  • 自己呈示規範内在化に影響を及ぼす要因
  • 感動のしやすさの要因に関する心理学的研究
  • 説明文の構成が読み手の理解と興味に及ぼす影響
  • 就職決定後の大学生における就職不安と職種の関連
  • コロナ禍のストレスと現在の適応感の関係について
  • Instagram利用者の依存度と心理状態の関係について
  • 動機づけスタイルがほめの捉え方に及ぼす影響
  • セルフコンパッションが利益・コストの予期、援助要請意図に与える影響について
  • PvP型オンラインゲーム上での振舞いが現実生活での振舞いに及ぼす影響
  • 親の養育態度と対人欲求の関連について
  • 撮影した写真を用いた作品の構成と話す体験がもたらす芸術療法的効果
  • 成人自閉スペクトラム症者の日常生活における未来思考の頻度,内容,機能
  • 進化生物学を踏まえた利他行動と賞賛獲得欲求の関連
  • 頭痛をもっている大学生におけるマインドフルネスと心理的ウェルビーイングの関連
  • 大学生における過剰適応およびストレスコーピング, 抑うつとの関連について
  • 青年期におけるキャラ受容とキャラ行動に影響を与える要因について
  • 誤答の提示が概念変化に与える影響
  • いじめの役割別に見た時の同調傾向と自尊感情との関連について
  • 大学運動部におけるセキュアベース・リーダーシップおよび心理的安全性の効果の検討
  • 居場所をもたらす人物の特徴に関する検討および居場所の感覚が心理的適応に与える影響について―「居場所がない」感覚に着目して―
  • 青年の自己変容に対する志向性と時間的展望及び自我同一性の関連
  • 精神不調時にカウンセラーへの援助要請を検討する心的プロセスの研究
  • 野菜および果物の摂取,抑うつ,ウェルビーイングの関連
  • 相互独立性・相互協調性と「『個』-『関係』の葛藤」及び「甘え」との関連について
  • 大学生のアルバイト場面における使命感と過剰適応の関係性 ―職場での他者との関係性を通して―
  • 大学生の職業場面におけるワークモチベーションとソーシャルサポートの関連
  • 対人恐怖的心性の構造分析と自己愛的甘えとの関連性についての研究

アクティブライフプログラム

  • 家族関係の悩みを抱える学生の被援助志向性に関連する要因について
  • 八尾ベースボールクラブの設立(2005年)と活動の展開に関する研究
  • 脳震盪既往歴と向社会的行動の関係 -fNIRSハイパースキャニング研究-
  • 大学生がアルバイトで感じる職業性ストレス反応と首尾一貫感覚、社会スキルの相関関係について
  • ジェンダー炎上広告への反応について ー日本人とノルウェー人の文化差,性差の観点よりー
  • 競泳選手のトゲドコロ摂取が筋力・競技パフォーマンスに及ぼす影響
  • イギリスで報じられた設立期の 神戸ゴルフ倶楽部に関する活動について -1903(明治36年)から1913年(大正2年)の Golf Illustratedの記事を対象として-
  • 社会的つながりと世代性による環境配慮行動の促進に関する研究
  • トゲドコロの摂取が脂質代謝と有酸素性運動能力に及ぼす影響~運動と栄養摂取が運動パフォーマンスに及ぼす影響~
  • 大学生の運動・スポーツ実施と所属団体の関連―意識的要因に着目して―
  • VR映像とディスプレイ映像それぞれで繰り返される視覚外乱に適応する過程の比較
  • 女性アスリートの一過性のレジスタンス運動が筋損傷マーカーに及ぼす影響―月経周期と栄養摂取状況の関連性―
  • 対人信頼,社会的つながりと世代性の関連性 どういった要因が高齢者の世代性を高めるのか?
  • シニア世代の社会的つながり・スポーツコミットメントと主観的well-beingとの関連性
  • シーシャの喫煙が与えるニコチン依存症および感情影響の検討
  • 小趾外転筋に焦点を当てたタオルギャザーエクササイズが立位バランスに及ぼす影響
  • 高齢期のボランティア活動による健康への影響 頻度と個人要因に着目して
  • 高齢者の電子機器利用と主観的健康感との関連
  • 大学生におけるスポーツファッションのこだわりと運動セルフ・エフィカシー情報源および運動セルフ・エフィカシーとの関連
  • 成人層の潜在的スポーツニーズの把握~スポーツ参画群と非参画群を比較して~
  • 感情調整と自尊感情および精神的健康との関連
  • 競技スポーツにおいてパフォーマンスを促進させるプレッシャーの解明―クラッチの発現機序と心理状態に関する質的研究―
  • 発達障害における身体活動と認知心理発達の関係
  • スポーツを通した国際協力事業の内容分析~SPORT FOR TOMORROW:SFTに着目して~
  • 高齢者の自律性に関する縦断的研究
  • 指導者と選手という親子関係の諸相―指導者を親に持つ子どもの抱える葛藤―
  • バドミントンのフォアストレートリフトの精度とランジの関係
  • HPVワクチンのキャッチアップ接種状況と接種の関連要因
  • 長時間の下り坂歩行が代謝・循環・体温調節に及ぼす影響

ミュージックコミュニケーションプログラム

  • バレエのレッスン時における、ダンサーに対するピアニストの対応力~CD音楽と生演奏の違いに着目して~
  • 中学校・高等学校における吹奏楽部活動が もたらす心理的・社会的役割について
  • 人生の終末期における音楽の作用とその活用法―音楽療法的アプローチをもとに
  • 歌唱を伴う練習がピアノ演奏表現に及ぼす影響
  • 集団音楽行為における音楽の心理社会的作用―アカペラアンサンブルを一例として―
  • アニメーションと既成音楽の利用 ―ディズニー映画『ファンタジア』を参考に―
  • 効果的なピアノ指導者の在り方 ―学習者・指導者の立場から考察する―
  • アニメーションにおける「音と画の対位法」の効果
  • 黒澤明『八月の狂詩曲』の対位法に関する考察―日本映画における対位法の歴史から―
  • 高松国際ピアノコンクールを活用した地域活性化の可能性
  • 童謡と社会 ―明治時代から現代までの童謡観の変遷―
  • ミュージカル《ミス・サイゴン》の音楽におけるアジア性の表現
  • 電子オルガンのための協奏曲の可能性 ―GXコンチェルトを分析して―
  • 縦笛演奏時のタンギングと指の協調
  • ピアノ連弾の「出だし」における同期のための手がかり
  • 「1942年」の音楽文化 ―日本のメディアに映し出されたナチス・ドイツと日本の音楽文化―
  • J.S.バッハの鍵盤楽器作品における装飾法の可能性
  • 思春期における音楽の活用とその可能性

アートコミュニケーションプログラム

  • 視覚芸術としての書 ~前衛書における文字は“言語”か“造形”か~
  • 阪神・淡路大震災の記憶とその継承におけるモニュメントの特質に関する研究
  • ピタゴラ装置の創意工夫とコミュニケーションの関係性
  • 『タンタンの冒険』における主人公の移動の表現
  • 1970年代前半期における神戸の「ファッション都市」イメージ形成に関する言説研究―『月刊神戸っ子』掲載記事をとおして
  • 兵庫県内の6事例から見る 空き家の地域利用の可能性
  • ダンサーの顔表情と感情伝達の関係性
  • 身体性認知からみる音楽と振り付けの調和
  • 「死」を演じること ~ミュージカル『ロミオ&ジュリエット』を中心に~
  • 『蒼氓』と検閲 ―原作小説・演劇台本・映画シナリオ・映画フィルムの比較から―
  • 幼児期における見立て遊びの発生と展開の契機
  • 時代背景とバレエ衣裳
  • ア・カペラ鑑賞時に視覚的要素が観客の評価にもたらす影響
  • 日本美術の「しずかさ」―雰囲気美学から考える―
  • まなざしの客体としての男性像
  • 非言語表現が持つ演出効果について ―『パンドラの鐘』の比較から―