地域文化系プログラム
氏名 | メール・サイト | 研究分野 | 研究テーマ |
---|---|---|---|
板倉 史明 教授(いたくら ふみあき) | itakura [at] people [dot] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
映画学 | 映画学の専門知識を基礎にして日本映画を研究しています。映画フィルムの保存や復元に関する活動も行っています。 |
伊藤 友美 教授(いとう ともみ) | itot [at] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
東南アジア地域研究、タイ社会史 | 20世紀以降のタイをはじめとする上座仏教諸国において展開する社会運動・宗教・女性の問題について研究しています。 |
井上 弘貴 教授(いのうえ ひろたか) | hiro_inouye [at] port [dot] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
政治理論、公共政策論、アメリカ政治思想史 | 19世紀末から20世紀のアメリカ合衆国の政治、社会、都市について、政治学と思想史の二つの方向から研究をおこなっています。 |
長 志珠絵 教授(おさ しずえ) | s [dot] osa [at] landscape [dot] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
日本近現代史、文化研究、ジェンダー史 | 歴史学の研究者でジェンダー史研究も。主に戦前戦後の日本(ですので、植民地も含めます)で、文化的社会的事象を扱います。 |
小澤 卓也 教授(おざわ たくや) | ozataku [at] harbor [dot] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
ラテンアメリカ近現代史、食のグローバル・ヒストリーズ | 中米のナショナリズムや先住民族について研究しつつ、この地域の特産品をキーワードとした世界史の構築を目指しています。 |
辛島 理人 准教授(からしま まさと) | karashima [at] people [dot] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
国際交流、観光、開発援助など経済と文化の関係 | アジア太平洋における文化交流を、日本を結節点にして、脱植民地化、移動・移民、経済発展、冷戦といった視点から考えています。 |
衣笠 太朗 講師(きぬがさ たろう) | tkinugasa [at] harbor [dot] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
ヨーロッパ近現代史、ドイツ=中東欧の境界地域研究 | シレジアをはじめとするドイツ=中東欧境界地域における集団的帰属意識、分離 主義運動、住民移動に関する歴史研究をしています。 |
昆野 伸幸 教授(こんの のぶゆき) | nobuyuki [at] port [dot] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
日本の思想の歴史的研究 | おもに20世紀前半の時期における日本のナショナリズムと宗教(とくに神道)との関係について研究しています。 |
貞好 康志 教授(さだよし やすし) | ysd [at] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
東南アジア地域研究、人間・環境学 | インドネシアなど東南アジアの歴史や文化の研究。同時に、人類の未来に日本と東南アジアの経験や智慧をうまく活かす方策の探究。 |
橘 誠 准教授(たちばな まこと) | tachibana [at] people [dot] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
歴史学、モンゴル研究 | モンゴル国、中国(内モンゴル)、ロシア(ブリヤート)にま たがるモンゴル民族の近現代における歴史と文化を研究しています。 |
谷川 真一 教授(たにがわ しんいち) | tanigawa [at] port [dot] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
社会学、現代中国研究 | 現代中国の政治と社会について研究しています。特に文化大革命などの政治・社会運動、政治体制の変容などに関心を持っています。 |
寺内 直子 教授(てらうち なおこ) | naokotk [at] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
民族音楽学、日本音楽史 | 日本、アジア、欧米の音楽・芸能を研究しています。国や地域を越えてダイナミックに交流、変容する文化の動態を捉えます。 |
中村 麻美 講師(なかむら あさみ) | asamin [at] people [dot] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
イギリス文学、ユートピア・ディストピア、サイエンス・フィクション | 現代のユートピア・ディストピア小説における絶望や希望がどのように表現されているかを分析し、社会的な想像力の詩学を探求します。 |
西谷 拓哉 教授(にしたに たくや) | takuyan [at] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
アメリカ文学、アメリカ映画 | アメリカ文学・映画作品を中心として、合衆国の多元的な文化状況や表現様式の独自性を研究しています。 |
深川 宏樹 准教授(ふかがわ ひろき) | fukagawa [at] people [dot] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
文化人類学、社会人類学、オセアニア地域研究 | 人類学の異文化理解の原論と、我々にとって他なる人間概念と社会性の研究を行い、人間の変身・変容可能性をテーマとしています。 |
異文化コミュニケーション系プログラム
氏名 | メール・サイト | 研究分野 | 研究テーマ |
---|---|---|---|
梅屋 潔 教授(うめや きよし) | umeya [at] people [dot] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
社会人類学、文化人類学、民俗学、宗教学 | 死霊、呪詛などを中心に、望ましくない現象がなぜ起こるのかという「災因論」と、その逆の「福音論」、呪詛と祝福の民族誌が私のテーマです。 |
大石 侑香 准教授(おおいし ゆか) | yuka [at] diamond [dot] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
社会人類学、北極地域研究 | 人間と自然のかかわりあいに関心があり、自然環境や社会経済的変化に対する 人々の文化生態適応について研究しています。 |
岡田 浩樹 教授(おかだ ひろき) | hokada [at] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
文化人類学、越境・多文化研究、宇宙人類学 | グローバル化に伴う移民・越境と多文化化の問題、また宇宙開発技術と社会・文化の関係に関しJAXAと共同研究を進めています。 |
北村 結花 准教授(きたむら ゆいか) | yuika [at] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
比較文学・比較文化 | 「近代における古典の受容」という観点から、多彩なメディアによる日本古典文学の翻案・翻訳について研究しています。 |
齋藤 剛 教授(さいとう つよし) | t-saito [at] people [dot] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
文化人類学、中東研究 | 多様な宗教、民族の人々が混在する中東の一角をなすモロッコに暮らす人びとの生活、宗教、社会関係などについて研究しています。 |
下條 尚志 准教授(しもじょう ひさし) | shimojo [at] people [dot] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
歴史人類学、東南アジア地域研究 | ベトナム、東南アジアを中心に、戦争や社会主義を経験した人々の生き残る術とローカルな秩序の作り方を研究しています。 |
周 俊 講師(しゅう しゅん) | zhoujun [at] dragon [dot] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
歴史学、中国近現代史、中国共産党史、日中関係史 | 現代中国の一党支配体制や情報伝達、カリスマ指導者・毛沢東などに関心があり、中国近現代史とりわけ中国共産党の歴史について研究しております。 |
田中 祐理子 教授(たなか ゆりこ) | tanaka [dot] yuriko [at] people [dot] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
科学認識論、近現代科学史 | 20世紀の医学・生命科学を中心に科学の歴史 を研究しつつ、「人間の認識とはなにか」という哲学の問いに取りくんでいます。 |
塚原 東吾 教授(つかはら とうご) | togotsukahara [at] harbor [dot] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
科学技術医学史、蘭学とEUテクノ政治学 | ケイタイが無かったら、キミの生活はどうなる?国際政治は「核」で動いている。文科系からそこに、「直球勝負」で挑むのだ! |
中村 覚 教授(なかむら さとる) | satnaka [at] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
国際政治、中東政治、平和・安全保障 | 中東を主な事例に新興・途上国地域における国際政治を研究しています。途上国に適する紛争予防の政策を考えています。 |
新川 匠郎 准教授(にいかわ しょお) | shoniikawa [at] harbor [dot] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
政治制度論、ドイツ語圏研究 | ドイツ語圏を中心に、経済政策や移民難民政策など各種政策が政治制度(選挙や議会)を介して決まる過程について研究しています。 |
深町 悟 講師(ふかまち さとる) | fukamachi [at] port [dot] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
イギリス文学,特に政治的背景の強いもの | 19世紀後半から第一次大戦ごろの英国近未来戦争小説(侵攻小説)が英国内、あるいは海外でどのような影響を与えたかを研究しています。 |
安岡 正晴 教授(やすおか まさはる) | yasuoka [at] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
現代アメリカ政治、比較公共政策 | 米国など先進諸国の政策(人種・移民、経済、教育、福祉、医療、税制、環境エネルギー、メディア政策など)を比較研究しています。 |
David Adebahr 講師(アデバー デイビッド) | adebahr [at] harbor [dot] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
国際政治理論、日本政治 | 太平洋の国際関係を研究しています。特に、対外政策責任者を重視した上、外交政策決定過程などの課題に取り組んでいます。 |
現代文化システム系プログラム
氏名 | メール・サイト | 研究分野 | 研究テーマ |
---|---|---|---|
青山 薫 教授(あおやま かおる) | kaoru [at] tiger [dot] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
社会学、ジェンダー/セクシュアリティ、移住・移民、調査方法論 | 「男女」のような二分法を批判的に考察するという大テーマの下、性的マイノリティ、ケア・性労働、国境を越える移動を調査研究。 |
池田 直樹 助教(いけだ なおき) | 社会学説史、社会思想史 | アメリカの社会学説を同時代の様々の政治的、文化的な文脈の中に置き直すことで、その思想的意義の究明を試みています。 | |
石田 圭子 教授(いしだ けいこ) | keikoishida [at] people [dot] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
美学・芸術論・表象文化論 | 私の研究テーマは、芸術と社会との関わり、とりわけ芸術と政治の関係について表象・思想史・歴史的観点から考察することです。 |
礒谷 有亮 講師(いそたに ゆうすけ) | isotani [at] port [dot] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
西洋美術史、写真史 | 19〜20世紀の主にフランスの写真を、美術、グラフィックデザインや、印刷出版 文化との関わりに着目して研究しています。 |
岩本 和子 教授(いわもと かずこ) | iwamotok [at] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
フランス語圏文学、芸術文化論 | フランス語圏(フランスやベルギー等)の文化芸術を中心・周縁概念、国家・民族・言語との関係、多文化共生の側面から考察します。 |
上野 成利 教授(うえの なりとし) | ueno [at] people [dot] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
政治思想・社会思想史 | 理性と暴力、主体と権力、自由と公共性など、政治思想・社会思想史上の重要なテーマをめぐって、哲学的な考察を試みています。 |
岡本 佳子 講師(おかもと よしこ) | okamoto_y [at] people [dot] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
舞台芸術学、西洋音楽史、中東欧文化研究 | ハンガリーを中心とする近現代の音楽と舞台芸術について、作品分析とともに当時の文学や思想との関連から研究しています。 |
小笠原 博毅 教授(おがさわら ひろき) | hirokio [at] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
カルチュラル・スタディーズ | メディアとスポーツを「スペクタクル」をキーワードに連結させ、そこに現れる憎悪や差別に対峙する文化的技術を模索しています。 |
工藤 晴子 准教授(くどう はるこ) | haruko [dot] kudo [at] people [dot] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
国際社会学、移住研究、難民・強制移動研究、ジェンダー / セクシュアリティ | 人の国際移動(特に難民・強制移動)や人道支援と、ジェンダー / セクシュアリティの関わりを研究しています。 |
櫻井 徹 教授(さくらい てつ) | sakurait [at] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
法哲学 | 移民・難民、貧困、人権侵害、テロ、内戦といった現代のグローバルな課題をいかに解決するかという問題に取り組んでいます。 |
鹿野 祐嗣 助教(しかの ゆうじ) | yujishikano [at] emerald [dot] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
フランス現代哲学、哲学史 | 20世紀フランスの哲学者ジル・ドゥルーズの著作の注釈的読解を基軸に据えて、哲学史や社会思想、精神分析理論の研究もしています。 |
髙田 映介 講師(たかだ えいすけ) | takada [dot] eisuke [at] harbor [dot] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
ロシア文学・演劇、芸術と社会の関係性 | 19世紀ロシアの作家・劇作家チェーホフについて、文化政策と芸術の関わりを視 野にいれつつ散文と戯曲作品の研究をしています。 |
西澤 晃彦 教授(にしざわ あきひこ) | nishizawa [at] people [dot] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
社会学、貧困、社会的排除、都市 | 貧困や社会的排除が人に及ぼすものを、アイデンティティ(自己イメージ)や社会関係のありように特に注目して議論してきました。 |
箱田 徹 准教授(はこだ てつ) | tetz [at] godzilla [dot] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
社会思想史、社会理論、エコロジー | 今とは異なる社会のあり方を探る営みとしての社会思想を理論的土台に、環境、気候、資本主義などの今日的課題を考察しています。 |
松家 理恵 教授(まつや りえ) | janjur [at] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
イギリス文学・思想 | 18―19世紀のイギリス、特にロマン主義の文学・思想。主なテーマは、西欧近代における自然観の変化や共感能力としての想像力。 |
吉田 駿太朗 講師(よしだ しゅんたろう) | shuntaroyoshida14 [at] people [dot] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
現代ダンス研究、振付実践、振付(コレオグラフィー)、パフォーマンス・スタディーズ | ダンスを振付理論と実践の両側面から研究しています。主な関心は、参加型、AI、生物など多様な振付やその制作プロセス、舞台芸術の社会的機能です。 |
言語情報コミュニケーション系プログラム
氏名 | メール・サイト | 研究分野 | 研究テーマ |
---|---|---|---|
石田 雄樹 講師(いしだ ゆうき) | yishida [at] port [dot] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
フランス文学・思想、物語論 | 言語学の理論に基づいた文学作品の分析を 行っています。主な関心は18世紀フランス、自己語り、幸福、翻訳です。 |
康 敏 教授(かん みん) | kang [at] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
情報科学、教育工学 | 情報通信技術の情報教育および外国語教育への応用に関してコミュニケーションの視点から研究・開発を行っています。 |
北田 亮 教授(きただ りょう) | ryokitada [at] port [dot] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
認知神経科学・心理物理学 | 外界を認識するこころの仕組みを、心理学や 生理学の手法を組み合わせて調べます。 |
清光 英成 教授(きよみつ ひでなり) | kiyomitu [at] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
ソーシャル・コンピューティング、データ管理、教育情報システム、社会情報システム | 様々なデータを有効に利活用するための情報資料構成ならびにデータ管理、ソーシャル・コンピューティングの肯定的評価と社会還元。 |
小松原 哲太 講師(こまつばら てつた) | komatsubara [at] port [dot] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
認知言語学、レトリック | 意味の柔軟性を生かしたことばのレトリックに興味があり、認知言語学のアプローチから、比喩などの表現法を研究しています。 |
巽 智子 准教授(たつみ ともこ) | tt [at] port [dot] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
第一言語習得、心理言語学、言語学 | 私たちはどのように言語を身に付けるのでしょうか?心理言語学的アプローチで、文法知識の習得のメカニズムを探っています。 |
田中 順子 教授(たなか じゅんこ) | jtanaka [at] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
第二言語習得理論、応用言語学 | 第二言語習得理論は、人が母語を習得した後で母語以外の言語を習得する際のプロセスやメカニズムについて研究する分野です。 |
西田 健志 准教授(にしだ たけし) | tnishida [at] people [dot] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
コミュニケーションのユニバーサルデザイン | 異なる文化や性格を有する世界中の多様な人々が気持ちよく共存できる、ITを応用したコミュニケーション環境づくりを目指します。 |
林 良子 教授(はやし りょうこ) | rhayashi [at] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
音声学、言語学、異文化コミュニケーション | 人間のことば(母語・外国語)の音声について、心理言語学、外国語教育、脳科学、言語障害学などの観点から分析します。 |
藤濤 文子 教授(ふじなみ ふみこ) | fumiko [at] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
翻訳理論 | 翻訳を異文化間のコミュニケーションとして捉えて、読者や媒体等の要因によって文化差がどう表れるかを考えます。 |
Michael Dean Smith 特任准教授(まいける でぃーん すみす) | michael [dot] dean [dot] smith [at] people [dot] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
教育社会学、教育方針、教育の国際化、社会階層、国際交流 | 外国語教育、教育の国際化、持続可能な開発のための教育など、教育政策が日本社会に与える影響を研究しています。 |
牧田 快 講師(まきた かい) | kai [at] people [dot] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
認知心理学、神経科学、言語学 | ヒトの知覚や学習といった認知機能・行動について、主に脳構造・脳機能画像法を用いて研究しています。 |
松本 絵理子 教授(まつもと えりこ) | ermatsu [at] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
認知心理学、認知神経科学 | 人間がどのようにして自分を取り巻く世界を認識して行動しているのかを、認知や注意を手がかりに研究しています。 |
南 佑亮 准教授(みなみ ゆうすけ) | y-minami [at] people [dot] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
言語学、構文論、語法研究 | 言語(主に英語・日本語)の様々な構文現象について、「意味がいかに形式に反映されるか」という観点から研究しています。 |
南本 徹 助教(みなみもと とおる) | minamimoto [dot] toru [at] topaz [dot] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
言語学、歴史言語学、印欧語研究、古代ギリシア語研究 | 主に古代ギリシア語(特に方言)の研究をしています。その裏で「人間の言語はどれくらい多様であり得るのか」を考えています。 |
村尾 元 教授(むらお はじめ) | hjmr [at] opal [dot] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
社会システム科学、機械学習、データサイエンス | 機械学習や人工知能の技術を利用して、少数の個人から社会や国際関係までの様々な集団における現象やダイナミクスを分析します。 |