- 地域文化系プログラム
- 異文化コミュニケーション系プログラム
- 現代文化システム系プログラム
- 言語情報コミュニケーション系プログラム
- グローバル文化形成プログラム ※
- グローバル社会動態プログラム ※
- グローバル・コミュニケーションプログラム ※
※ 2020年4月入学者までが対象
地域文化系プログラム
- ベルギーの言語政策と言語教育 ー3つの言語圏と移民から成る多言語性ー
- 地域文化存続の意義 ーマルセイユのノートル=ダム・ド・ラ・ガルド大聖堂におけるex-votoー
- 地元北方町に見る住み良いまちづくりの条件
- 観光産業におけるXR・メタバース活用の現状 ~ARを用いた回遊促進事例が観光産業に与える影響を中心に~
- 在留外国人と地域コミュニティ 〜防災の視点から〜
- 現代中国社会におけるキャッシュレス化の現状とその社会的影響 ー中国湖北省武漢市をフィールドに
- 推し活と移動の実態について
- 関西地域のマイクロツーリズム 〜「ロードサイド複合型大衆模擬温泉」を通して〜
- 佐賀県武雄市におけるラーメンとちゃんぽんによるフードツーリズムの可能性 ~喜多方ラーメンの事例を参考に~
- 愛知県岡崎市から学ぶ地域活性化 〜メディア活用に焦点を当てて〜
- ジョージ・オーウェルの作品における植民地の被支配者とプロレの類似性
- 世界遺産登録による地域の変化 ・世界遺産と地域の適切な関わり方 -百舌鳥・古市古墳群を事例に―
- 「大学生訪韓団」の意義 ~学習成果と帰国後の動向考察を通して~
- オーストラリアにおけるアボリジニ文化の商品化
- 神戸市における都心機能誘導地区の是非
- 観光地域づくり法人(DMO)の安定的財源確保について
- 日本の伝統的町並み・景観保全に関する考察 ~神戸市北区有馬町を手掛かりに~
- 道の駅の防災拠点としての実態と可能性
- 商店街におけるウォーカビリティの測定実験と分析および活用への提言
- 現代日本における孤食の意義について問い直す ~SNS時代を生きる若者の視点から
- 京都市のオーバーツーリズムの現状と持続可能な観光地経営について
- 現代の若者に対するカフェのサードプレイス的役割とその展望 -大阪のカフェを例として
異文化コミュニケーション系プログラム
- 人口面・商業面からみた「平成の大合併」の効果と影響の分析 ー兵庫県姫路市をケースとして
- 日本におけるフェミニズム運動 -女性の同一性と包括的な連帯の可能性-
- 学生野球における非合理性
- 地域創生に向けた地方の スタートアップエコシステムの評価 ~神戸市の事例から~
- 近畿地方における文化財防災 ー文化財防災センターに着目してー
- デポジット制度をめぐる日独の廃棄物政策に関する政策過程論的分析
- 在日ネパール人の移住背景とネットワークの形成 ー兵庫県神戸市で暮らすネパール人を事例としてー
- QRISにおける労働条件項目を巡るアメリカ各州の動向:50州の計量分析を通じて
- 社会的投資政策の決定プロセス:スウェーデンにおける就学前教育に注目して
- EUの問題は加盟国にとってセカンドオーダーであるのか ー欧州議会選挙の分析を通じてー
- 死の再共有化?――デスカフェの事例を通して
- 変化のプロセスにおける芸能の伝承観についての考察 ー西宮における人形芝居えびす座の「えびすかき」の様式と意識ー
- EUレベルでの雇用社会問題への取組 ー欧州議会議員の投票行動分析ー
- 日本におけるフェアトレードタウン運動の効果 ~熊本市を事例に~
- 大阪という都市の発展の特徴 -近世大坂と近代大阪の発展の比較を通して-
- チャンブリ社会の現在
- 欧州安全保障協力機構(OSCE)による 選挙監視活動の実効性の検討 ー1996年から2000年のロシアを事例としてー
- 日本の国家ブランディング戦略の変遷とその言説分析 ~ポピュラー文化コンテンツに対する語りの検討から~
- 日本の蚤の市においてつくりだされる「アンティーク」の価値 ーアンティーク商人の商実践を分析して
- 春日野道・大安亭市場における商取引と信頼関係 飲食店の仕入れの実践から
- テクノクラートの緊縮財政の実施 ーイタリアの事例を中心にー
現代文化システム系プログラム
- ソーシャルメディア時代における自己表現 〜「ソーシャルメディア・エステティックス」の考察〜
- 「ガールズバンド」とジェンダー
- 若年層に広がる台湾語復興運動:流行現象の背景と政策的要因
- 暴動とジェンダー ラジ・リ監督『レ・ミゼラブル』(2019)を参考に
- 「女性」ファンはなぜ「女性」アイドルを応援しているのか ー「=LOVE」の事例をもとに
- 被災者の心理的支援を目的とした音楽実践の効果的な在り方:復興支援ソング〈花は咲く〉と復興コンサートの分析から導かれる指針
- 地元社会からの脱埋め込み化と再埋め込み化 〜山口県美祢市における若者たちの選択〜
- 自由なセクシュアリティと経験の不自由 ー動物性愛を事例とする―考察
- 国際開発援助における人身取引と移住性取引 ーJICAの「人身取引被害者保護支援」の事例からー
- 地域日本語教室における言語教育と在留外国人との対等な関係の構築
- ミューラルアートの可能性 ~北加賀屋クリエイティブ・ビレッジを中心に~
- 大学に行かなかった両親を持つ子どもがいかにして大学に進学したのか
- アート作品が促す対話による「西洋/アフリカ」二元論の克服 ーベルギーの王立中央アフリカ博物館における アート作品《RE/STORE》の分析
- 現代日本のファシズム化の可能性とその克服のために ー丸山眞男の議論を手掛かりにして
- 「永遠回帰」はなぜ最高度の肯定方式たるのか ー「永遠回帰」のレーヴィット解釈及びそれに対するクロソウスキー流の批判からー
言語情報コミュニケーション系プログラム
- チャット併用会議と共有ノート併用会議のコミュニケーション比較分析
- 谷崎潤一郎における美の問題 :『春琴抄』を中心に
- 雑談のレトリック ー音声メディアにおける笑い話の特性ー
- 大森元貴の歌詞にみられる陰と陽の対比-逆接表現と言葉の評価-
- How the Politicians Saw the COVID-19 Pandemic: Linguistic Analysis of Social Media Discourse of Political Leaders in the USA, the UK and Austria
- Dynamic Relationship between English Proficiency and Socioeconomic Status in Malaysia マレーシアにおける英語力と社会経済的地位の動的関係
- 命令形の使用に関する日英対照研究 ー『ナミヤ雑貨店の奇蹟』の日英語版を題材にー
- 有価証券報告書からの 企業相関関係分析テキスト分析の適用
- 坂元裕二作品における長台詞の機能 -『カルテット』の登場人物が用いるモダリティの機能の観点から-
- 日英ことわざ比較からみる女性観の違い
- Highly Sensitive Personの感覚特性 ー自閉スペクトラム指数と青年/成人感覚プロファイルとの関係性からー
- 特異な文体の翻訳について ー『アルジャーノンに花束を』を題材にー
- ボートレースの順位予想への機械学習の適用
- 姿勢分析による集中度測定を授業改善に 役立てるシステムの課題と提案
- 手軽さと継続のしやすさを追求した主観的幸福感を上昇させる日記アプリの開発
- プロ野球における流れの分析への機械学習の適用
- 単語の自己参照効果と感情価の関係について 自己関連付け評定値による違いも含めた考察
- 記憶に残る広告キャッチコピーのレトリック ー反復の修辞的効果ー
- YouTubeの惰性的視聴意欲をくじく動画情報改変提示の探索
- どこまでが“自分の顔”か ー顔加工の自己認識限界に関する研究ー
- 自己類似性と肌の質感が手の魅力度に及ぼす影響
- エセ関西弁の音声的特徴とその評価:地域差に焦点を当てて
- 年齢層の違いが与える異人種効果への影響
- LINEメッセージにおけるほのめかし:非例示用法の「たり」のコミュニケーション機能
- 書体から受けるオノマトペの柔らかさの印象について
グローバル文化形成プログラム
- 震災後もなぜ祭りは続くのか ー石川県能登島での調査を通して
- 筋トレの社会学 ー筋トレする男たち
- ブルガリア人のEU観
- The Transition from the Cyclical Argument to the Affinity Argument in Plato’s Phaedo
- 「短歌ブーム」現象とその背景 ー作歌のマインドフルネス的効果ー
- デザイナーズファッションブランドにおける広告印刷物の意義 ーISSEY MIYAKEをケーススタディとして―
- 日本の「スーパーヒーロー」像とアメリカにおける受容の変遷
- グスタフ・クリムトとジャポニスム
- 日本の学校教育における外国語教育はなぜ英語を重視するようになったのか
- アメリカ人の地理観に関する研究 ~地理教育とアンケート結果の分析を通じて~
- マルグリット・デュラスのテクストとその映像化作品の比較 ー『ヒロシマ、私の恋人』における「放心状態」の表象の分析ー
- 福岡市の活性化におけるアートの役割 ーアートによる街づくりの効果と方法に関する考察ー
- 香川県宇多津町から考える地方自治
- ポーランドの負の歴史をめぐる展示 ーPOLINの分析から見る対話と和解の可能性ー
- The Connection between Queer Malaysian and Social Media: A Study of Safe Spaces in Online Places
- 日本人に向けた韓国の観光戦略 ーK-POP利用に焦点を当ててー
- 地域密着型商店街の役割の変化に関する考察
- 神戸市長田区における在日コリアンの民族教育は世代を経てどのように変化したか
- 日本映画『いま、会いにゆきます』(2004)と韓国版リメイク作品(2018)にみる男性像・女性像の変化
グローバル社会動態プログラム
- 交通結節点における行政・民間の役割と官民連携の検討
- 日本における外国人留学生が経験するマイクロアグレッション
- インドネシアにおけるモデスト・ファッション ーヴェールは何を表すか
- モルモン教とFLDSにおける教義変容の歴史的考察: カリスマ支配理論を通じて見る 一夫多妻制の社会的影響
- カリフォルニア州議会における近年のIT政策の決定要因 ー州議会議員の投票行動分析から
- 現代タイ社会におけるアイドルに対するファン活動と「ブン(bun : 徳)」の転送 ーノンタブリー県動物保護施設に対する寄付行為の事例から―
- 韓国の徴兵制度とジェンダー対立
- メディアによる政治報道の個人化 ー日本とドイツの比較を通してー
- 履歴書の証明写真に学生は何を期待するのか
- 欧州レファレンダムはなぜ接戦を招くか? ーイギリスブレグジットに注目してー
- 日韓政治関係と経済交流の相互関係 ー在日企業を例にー
- 外国人留学生の就職活動とキャリア形成 ー神戸の留学生を対象としてー
- 日本の国政選挙において小政党や新規政党はどのような選挙戦を展開しているのか ー2022年参議院選挙を事例にテキスト分析を通じて
- 台湾科学技術政策における工業技術研究院の役割変化 ー2005年(民国94年)の予算削減に着目してー
- 米中対立下における日本の AI 産業と イノベーションの展望 ーマイケル・ポーターの理論を用いた分析ー
- 貿易協定の政治化から捉える日欧関係 ーDESTAを用いた重回帰分析を通じてー
グローバル・コミュニケーションプログラム
- JSL環境における中国語母語話者の日本語使用頻度と漢語音読み能力の関連性について
- 自己優先効果の背景:パーソナリティとの相互作用
- 体験談から学ぶ第二言語習得 :成功事例の比較分析と効果的な学習法の提案
- マスク着用がチアリーダー効果に及ぼす影響
- 留学が大学生に与える影響についての研究 ー留学期間と留学開始学年からー