教養科目
基礎教養科目
社会科学系
- 法学
- 政治学
- 経済学
- 社会学
- 地理学
生命科学系
- 医学
- 保健学
- 健康科学
- 生物学
自然科学系
- 数学
- 物理学
- 化学
- 惑星学
- 情報科学
総合教養科目
多文化理解
- 教育と人間形成
- 文学
- 言語科学
- 日本史
- 東洋史
- アジア史
- 西洋史
- 考古学
- 美術史
- 科学史
- 社会思想史
- 文化人類学
- 現代社会論
- 越境する文化
- 生活環境と技術
- 学校教育と社会
自然界の成り立ち
- 科学技術と倫理
- 現代物理学が描く世界
- 身近な物理法則
- ものづくりと科学技術
- 生命科学
- 生物資源と農業
グローバルイシュー
- 環境学入門
- 社会と人権
- 男女共同参画とジェンダー
- グローバルリーダーシップ育成基礎演習
- EU基礎論
- 国際協力の現状と課題
- 政治と社会
- 社会生活と法
- 国家と法
- 現代の経済
- 経済社会の発展
- 企業と経営
- 地球史における生物の変遷
- 生物の環境適応
- 人間活動と地球生態系
- 食と健康
- 資源・材料とエネルギー
ESD
- ESD基礎
- ESD論
- ESD生涯学習論
- ESDボランティア論
キャリア科目
- 企業社会論
- 職業と学び
- 社会基礎学(グローバル人材に不可欠な教養)
- ボランティアと社会貢献活動
- グローバルチャレンジ実習
神戸学
- 神戸大学史
- 神戸大学の研究最前線
- 阪神・淡路大震災
- 海への誘い
- 瀬戸内海学入門
外国語
外国語第I
- English Communication
- Advanced English Communication
- English Literacy
- Advanced English Literacy
- Autonomous English
- Advanced English
外国語第II
- ドイツ語初級
- ドイツ語中級
- フランス語初級
- フランス語中級
- 中国語初級
- 中国語中級
- ロシア語初級
- ロシア語中級
外国語第III
- 第三外国語(ドイツ語)
- 第三外国語(フランス語)
- 第三外国語(韓国語)
- 第三外国語(スペイン語)
- 第三外国語(イタリア語)
情報基礎科目
- 情報基礎
健康・スポーツ関連科目
- 健康・スポーツ科学講義
- 健康・スポーツ科学実習基礎
- 健康・スポーツ科学実習
学部共通科目 [基礎]
- 初年次セミナー
- 異文化コミュニケーション論
- 協働型リーダーシップ論
- 国際開発援助論(JICA)
- コミュニティ創成論
- フィールドワーク基礎論
- 異文化間教育論
- ソーシャルエンパワメント論
- 情報リテラシー演習
学部共通科目 [発展]
- グローバル共生社会論
- フィールドワーク方法論
- 途上国農村地域開発論
- Academic Communication (英)
- Academic Writing (英)
- TOEFL演習
- TOEIC演習
- English Presentation Skills
- English for Professional Purposes
- Academic Communication(独、仏、中、露)
- Academic Writing(独、仏、中、露)
- コリア語入門
- スペイン語入門
- イタリア語入門
- ラテン語入門
- 国際コミュニケーション演習
- Cultures and Societies in Japan
- 日本語コミュニケーション
- 情報発信演習
- プログラミング基礎演習
- ESD演習
- 外国語実習
- インターンシップ実習
- フィールドワーク実習
- 日本語文法基礎
- 実践日本語基礎
- 日本語・日本文化基礎演習
グローバル・スタディーズ・プログラム(GSP)科目
- グローバルイシュー概論
- グローバルイシュー演習
- GSP演習(オリエンテーション)
- 留学型GSコース
- 実践型GSコース
- 研修型GSコース
- GSP演習(リフレクション)
学科共通科目
- 発達コミュニティ概論
- 発達コミュニティ演習
- 地域社会学
- コミュニティ論
学科専門科目
社会エンパワメントプログラム
[コア科目]
- 社会教育計画論
- 障害共生教育論
- コミュニティ・ジェンダー論
- 健康心理学
- スポーツプロモーション論
- ミュージックセラピー
- 人とアート論
- コミュニティと音楽
- 身体表現論
- コミュニティとメディア
[展開科目]
- 社会調査法
- 社会教育課題研究(ボランティア学習論)
- 社会教育課題研究(障害共生教育論)
- 社会教育課題研究(リスクコミュニケーション論)
- 社会教育課題研究(ジェンダー問題学習論)
- 社会教育課題研究(社会共生地域支援論)
- 発達心理学(中・高)
- 青年心理学
- 家族の発達と病理
- ライフコースの心理学
- 心理学的援助支援
- 加齢の社会心理学
- ヘルスプロモーション
- 人と音楽
- ミュージックプロジェクト実践
- ファッション文化論
- 包括支援システム論
- ESD実践論
- 卒業研究
心の探求プログラム
[コア科目]
- 心理学の基礎と歩み
- 健康心理学
- 心理学調査法
- 心理グローバルリサーチ
- 心理学研究実践
- からだの構造と機能
- 加齢の認知心理学
- ミュージックセラピー
- 知覚と行為
[展開科目]
- 発達心理学(中・高)
- 心の発達と教育
- 児童の発達と学習
- 青年心理学
- 初等学校教育相談
- 認知発達心理学
- 生理心理学
- 臨床心理学
- 心理面接論
- 深層心理学
- 家族の発達と病理
- ライフコースの心理学
- 人格心理学
- 中等学校教育相談
- 心理学実験法
- 心理学観察法
- 発達アセスメント
- 臨床投影法
- 心理テスト法
- 心理学統計法
- 人格心理学演習
- 臨床心理学演習
- 公認心理師の職責
- 福祉心理学
- 司法・犯罪心理学
- 産業・組織心理学
- 関係行政論
- 心理学的援助支援
- 加齢の社会心理学
- 包括支援システム論
- ESD実践論
- 卒業研究
アクティブライフプログラム
[コア科目]
- 障害共生教育論
- からだの構造と機能
- 運動の巧みさの科学
- 加齢の認知心理学
- 運動とこころの科学
- 加齢の身体運動科学
- 環境保健学
- スポーツプロモーション論
- 身体運動の文化史
- コミュニティと音楽
- 身体表現論
[展開科目]
- 社会調査法
- 社会教育課題研究(障害共生教育論)
- 発達心理学(中・高)
- 心の発達と教育
- 青年心理学
- 認知発達心理学
- 中等学校教育相談
- 心理学統計法
- 身体機能の適応
- 健康運動科学
- 加齢の健康行動科学
- 運動方法学
- 公衆衛生学
- セーフティプロモーション論
- 身体運動のダイナミクス
- 加齢の社会心理学
- 身体マネジメント研究
- 精神生理学
- ヘルスプロモーション
- 健康教育論
- スポーツマネジメント
- スポーツコミュニティ形成論
- 身体運動科学実験
- バイオメカニクス実験
- トラック&フィールド実習
- 自然体験活動実習
- スイミング&アクアティックスポーツ実習
- ボールゲームズ実習
- JUDO実習
- ジムナスティクス実習
- コンテンポラリーダンス
- 包括支援システム論
- ESD実践論
- 卒業研究
ミュージックコミュニケーションプログラム
[コア科目]
- 社会教育計画論
- 障害共生教育論
- 心理学の基礎と歩み
- 運動の巧みさの科学
- 音楽文化史
- エスノミュージコロジー
- サウンドデザイン
- ミュージックセラピー
- 音楽作品研究
- コミュニティと音楽
- 人とアート論
- 文化政策論
- アートマネジメント論
- 身体表現論
[展開科目]
- 社会教育課題研究(ボランティア学習論)
- 発達心理学(中・高)
- 心の発達と教育
- 児童の発達と学習
- 青年心理学
- 認知発達心理学
- 生理心理学
- 臨床心理学
- 中等学校教育相談
- 身体機能の適応
- 人と音楽
- 声の表現
- シアトリカル・アート論
- 民族音楽演奏演習
- 音楽集団活動論
- 器楽アンサンブル
- ミュージックセオリー&アナリシス
- 声楽表現演習
- ピアノ演奏演習
- 声楽アンサンブル
- 声楽伴奏表現演習
- 邦楽歌唱法
- 邦楽器演奏法
- ミュージックプロジェクト実践
- 近現代アート論
- 表象文化形成論
- 近現代文化言説論
- 都市と建築の20世紀
- コンテンポラリーダンス
- 包括支援システム論
- ESD実践論
- 卒業研究
アートコミュニケーションプログラム
[コア科目]
- 心理学の基礎と歩み
- コミュニティと音楽
- 人とアート論
- 文化政策論
- アートマネジメント論
- 創造の発想とプロセス
- 知覚と行為
- 身体表現論
- コミュニティと表象
- 空間造形論
- 絵画アート論
- コミュニティと都市
- コミュニティとメディア
[展開科目]
- 社会教育課題研究(ボランティア学習論)
- 発達心理学(中・高)
- 心の発達と教育
- 空間アート実践
- 絵画アート実践
- 近現代アート論
- 表象文化形成論
- 視覚文化論
- 近現代文化言説論
- 都市と建築の20世紀
- グラフィックサイエンス
- コンテンポラリーダンス
- 近現代モード論
- ファッション文化論
- 芸術批評演習
- アートプロジェクト実践
- アフォーダンス論演習
- 幾何デザインと視覚伝達
- 映像・メディア論演習
- 包括支援システム論
- ESD実践論
- 卒業研究