グローバル文化学科 卒業論文テーマ 2021年度

グローバル文化形成プログラム

  • 現代日本の「家庭料理」をめぐる規範の検討
  • アメリカの広告における人種/エスニック・マイノリティの表象
  • テレビ・ドキュメンタリーにおける不登校の描かれかた-定義・原因・対策をめぐる映像戦略-
  • 戦間期イギリス海軍が直面した課題の分析―チャトフィールドの自伝を通して―
  • ラスキンの自然観-自然の美の発見と道徳への昇華
  • 丹波篠山市における野生獣肉利用の文化人類学的研究
  • ストリート・スケートボーディングの本質とその行く末
  • 観光まちづくり人材育成に向けたリカレント教育の可能性と課題-「地域の観光産業を担う中核人材育成講座」を事例として-
  • 空き店舗の利活用による地域活性-福岡県大牟田市を事例として-
  • 『展望』から見る1960年代左派の思想と運動-「ニューレフト」運動の思想史的意義
  • 『FLYING SAPA-フライング サパ―』という異端-夢の世界に現実を映し出す意義
  • 淡路島の地域ブランドは地域活性化にどう影響するか~産・官の取り組みに焦点を当てて~
  • 北欧諸国の幸福度が高い理由~フィンランドと日本の比較から~
  • レイモンド・カーヴァーの小説にみる「共有」の可能性と不可能性
  • 日本企業のSDGsに関する取り組みの考察
  • マスターがいる店の「ホメオスタシス(恒常性)」-コロナ禍がもたらした変化-
  • 映画にみる日米間における原爆認識の差
  • カナダ都市部における先住民女性の経験-ブリティッシュコロンビア州の事例から-
  • 近年の化粧品広告における女性表現の傾向と可能性
  • VR映像の利用拡大にともなう倫理的問題
  • 国際人権保障における国際政治の限界とビジネスの可能性
  • 日本の箸の文化を衰退させないために~給食と家庭での食事に焦点を当てて~
  • 学徒出陣や関連事項の認識について
  • 日本映画における「在日」の表象-1990年代以降を中心に
  • コロナ禍における日本の陰謀論を問う
  • 関西方言話者との会話に見られる非関西方言話者のアコモデーション-関西地方に移住した九州北部方言話者を対象として-
  • アメリカにおける政党システムと「政治的分極化」-多国間比較分析を通じて-
  • イギリス統治下の香港の都市計画と日本統治下の台湾の都市計画の比較分析
  • SAKEのグローバル展開ワイン産業のグローバル展開比較から考察する灘SAKEの海外展開
  • 山岸巳代蔵と有機体論
  • 日本の監視社会化-テクノロジーによる監視と人々の相互監視
  • ドイツにおけるトルコ系移民差別の実態-サッカー選手を事例に-
  • インバウンド観光におけるフードダイバーシティ対応
  • 現代のタトゥーにおける2つの齟齬〜日本の若者の意見をもとに〜
  • 宿泊施設の予約方法の変遷とOTAを利用したタビマエの体験価値の創造について
  • プロスポーツのもたらす地域活性化について~ヴィッセル神戸のホームタウン活動を例に~
  • H.アーレントの科学技術論と毒ガスの関連性-金森修「科学の危機」論との比較を用いて
  • しまなみ海道からみるサイクルツーリズムの発展と今後の課題について
  • 中原淳一の「少女らしさ」の観念について
  • 世界遺産というブランドがもたらす影響-石見銀山と生野銀山および竹田城との比較から
  • 地域創生型商業施設の可能性-アウトレットモールが目指す「地方創生」とは-
  • ホロコーストの継承〜SNSにおけるデジタルコンテンツのメディア的特徴と現代のホロコーストを巡る記憶と記録に与える影響〜
  • 大量生産・大量消費・大量廃棄社会における衣服と個人の関係の見直し-衣服製作と愛着の観点から-
  • 坂元裕二脚本における日常性の演出- テレビドラマ『カルテット』(2017年)の食事シーン分析 -
  • ゾラ『ジェルミナール』研究-資本主義と「死の本能」の表象としての「炭坑」-
  • 宝塚歌劇と越劇ー日中女性演劇の発展に関する比較研究ー
  • 現代日本の宗教観に関する研究-新聞記事検索と『聖☆おにいさん』の分析を通じて
  • SDGsと舞台芸術を掛け合わせることによる可能性
  • 明治期における学校教育および女子教育と日本正教会
  • ロマン主義における子ども観-William Blake, William Wordsworthの詩の分析に基づいて-

グローバル社会動態プログラム

  • スペインから見るジェンダーダイバーシティ
  • 現象としてのバンクシー-SNS社会におけるストリート・アートの変容-
  • Mamba 4 Life-コービー・ブライアントの死とストリートの服喪
  • 地方議会選挙における女性候補者増加の促進要因-政党・市民団体による女性候補者の擁立・支援策と女性議員の実態調査-
  • ベルギービールの多様性と保護-ランビックビールの取り組みを手がかりに-
  • "
  • 介護保険制度における地域包括ケアシステムの位置づけ ~日本型福祉レジームの変容に注目して~
  • "
  • 山小屋の現代的意義-大衆登山文化の超克をめざして
  • 労働市場の柔軟性と社会保障の両立に関する日独比較
  • 知の権力としての「毒親」語り
  • ポストコロニアル・ベルギー批判-RMCA(王立中央アフリカ博物館)の展示をめぐって-
  • フィリピンの大学生における社会変革思想
  • 女性の継続就労とキャリア意識-総合職女性、総合職志望学生の面接調査を中心に-
  • 新三農問題-新農村建設政策からの分析-
  • 日本の貧困問題に対するマイクロファイナンスの効果と課題
  • 京都におけるオーバーツーリズムの問題と対策
  • 技術は民主的にリデザインされうるか?アンドリュー・フィーンバーグの技術論を手掛かりに
  • 〈映画をみる〉ことの意義-ベンヤミンの理論的可能性をめぐって
  • ネットカフェ難民問題に見る日本の住居喪失者向け居住福祉
  • ドイツにおける学力格差の要因と格差是正の公正性
  • 日本における児童手当と普遍主義
  • アームチェア・アドボケイトの可能性と限界〜SNS利用による政治・社会参加の新たな形〜
  • 社会主義体制の残存物-ポーランドの「連帯」に焦点を当てて-
  • 日本のセックスワーカーのスティグマ
  • スポーツをする身体と女性性-女性アスリートと月経の関係-
  • 極限の音楽 アウシュヴィッツの女性音楽隊を例に
  • 日本の政治教育実践のために必要なICT教育-オーストリア・イギリス・スウェーデンを鑑みて-
  • Soul&Waackの起源と発展および日本における受容
  • 東アフリカ地域におけるモバイルマネーの可能性
  • 民主的正統性の高い統合型リゾートの実現要件-法案成立過程の問題点に触れて
  • 地方自治体による災害時の外国人支-兵庫県の事例を中心に-
  • 再生産労働のグローバル化-フィリピンに焦点を当てて-
  • 移民共生における教育の役割〜イタリアのインターカルチュラル教育〜
  • 日本の無国籍者問題
  • ロリィタ・アイデンティティ
  • 日本社会における「恥」と「裸体」の関係
  • アメリカの初等・中等教育における学校選択制導入の功罪の評価-人種統合と学力向上の観点から-
  • COVID-19対策に見る政治と専門家の関係-アメリカの事例-
  • 外国人の定住を促進するオーストラリアの就労政策
  • パンデミックと福祉国家の変容の一考察:政治・経済モデルに関するOECD諸国の計量分析を通じて
  • スローツーリズムを通した泉州地域の地域活性化に関する一考察
  • 異なる世界観の間で-現代伯耆地方における占いの集会の事例から-
  • 『ピーター・パン』が示す人間の成長・性に関する考察
  • アイヌへのまなざしと学校教科書
  • ドイツにおけるトルコ系移民の教育格差是正のために-フランクフルトを例に挙げて-
  • 基本的人権としての外国人の教育保障-不就学ゼロ事業と「特別の教育課程」導入における自治体の取り組みから-
  • 狂気と非行性から統治性へ-ミシェル・フーコーの「移行」
  • 日本における難民受入れ政策の規定要因と世論の役割
  • "
  • なぜ若者は政治参加しないのか -日本における公民型と体験型の政治教育の影響に関する一分析-
  • "
  • ムスリム移民に対する統合政策の意義と可能性−−アヤーン・ヒルシ・アリを手がかりに−−
  • フェアトレードにおける脱商品化の実態について
  • 移民政策から見るカナダの多文化主義-ポイント制を中心に-
  • スペインのネーション・ブランディングに見られる可能性と限界
  • 地方自治体における多文化共生施策~神奈川県川崎市を事例に~
  • 2019年スペイン議会総選挙における極右政党台頭に関する要因分析
  • 「オーガニック」に関わる生業をする者の暮らしと価値観ー現代的な食実践としての有機食ー
  • コンゴ民主共和国の元子ども兵の社会復帰への国際支援
  • 第49回衆議院議員総選挙時点における公共圏としてのTwitterと民主政治
  • サブカルチャー空間における場所と人との関係-神戸市三宮さんセンタープラザを事例として-
  • 韓国クオータ制はなぜ改正されないか-政府と女性団体の関係性より-

グローバル・コミュニケーションプログラム

  • 子どもの言語に確認される「過剰一般化」が起こる年齢についての考察-ミニチュア人工冠詞「ポ」と「ダックス」を用いた実験を通して-
  • 日本映画の英語・イタリア語字幕の比較
  • よさこい系祭りにおける「総踊り」の動作分析
  • "
  • 歌翻訳の訳出における字幕と吹き替えの比較 -ミュージカル映画を例に-
  • "
  • 伝統ある仏教系大学に通う留学生の生活実態と意識についての調査
  • 呼びかけ語と比喩表現の翻訳について-映画”The Great Gatsby”を例に-
  • 事柄を想起する際の会話の非流暢性
  • Swearwordsの字幕翻訳について-映画『Ted2』を例に-
  • BEEFのための課題通知システムの開発
  • 境界拡張の生起要因:画像の覚醒度と親近性による影響
  • 字幕に見る日韓の敬語の相違について-韓国ドラマを例に-
  • 後期中英語・初期近代英語における「色」を表す本来語と借用語の相互関係-辞書類の記述及び韻文作品の用例に基づく研究-
  • ミュージカル映画における劇中歌の日本語吹き替え翻訳 ―実写とアニメの比較を通して―
  • 英語リスニング力向上における映画字幕の有用性
  • ConvivialChat:遠隔会話ツールにおけるテキストとスピーチの共生
  • オンラインでの三者間会話における創造性に画面のオン・オフが及ぼす影響
  • 機械学習を用いた似合うリップカラーの推定に関する研究
  • テキストからの感情分析による著者感情の作品への影響の検討-芥川作品を題材として
  • Attentionを用いたオセロAIの判断根拠の可視化
  • 対象の選好判断に妨害刺激が及ぼす影響
  • 多義語「かわいい」の意味拡張とネットワーク-Twitterとコーパスの用例から-
  • 英単語学習におけるスマートフォンの音声認識機能の活用に関する検討-リーディング学習での単語のスペル記憶について-
  • 会話における非母語話者の些細な誤りを指摘しやすくするシステムのデザイン
  • 日本語字幕版『Fuller House』における異文化要素の翻訳ストラテジーの選択
  • 画像からの猫の性格判断に関する研究
  • ハリー・ポッター作品における登場人物の台詞と印象に関する英日比較調査-役割語を中心に-
  • ユーザー体験への影響が少ないmoving-window方式の視線測定手法の比較検討
  • 情報伝達におけるジェスチャーの役割
  • 舞台ミュージカル“MAMMA MIA!”の劇中歌翻訳における翻訳方略について
  • 意見がないことをリアクションさせることで議論への消極的参加を促すシステム
  • 「SNS投稿に基づく旅行推薦システム」の開発
  • 注意のフィルタリングと個人の心的特性
  • 注意と選好:空間への注意が顔選好に及ぼす影響
  • ゲームの難易度が心理的時間に及ぼす影響
  • 中学高等学校英語教育における語のコロケーション学習の重要性について
  • 英語学習における「やさしい日本語」の有用性についての考察
  • 韓国ドラマにおける若者言葉・新語の翻訳-オリジナル音声と日本語字幕の比較-
  • J-POP楽曲における女性特有の換喩についての考察
  • 自律学習を通じて英会話における言い回し増加を支援するシステム
  • ツイート分析から見る緊急事態宣言に伴う人々の感情変化
  • 歌唱音源から歌詞付き楽譜を自動生成するシステムの開発
  • 相手との心理的距離が及ぼす文章表現の変化~LINEでの不満表明場面に注目して~
  • 人気J-POPソングの分析からみた心に残る言葉の修辞学的特徴
  • 日本語母語話者による摩擦音/v/と破裂音/b/の知覚と産出
  • うわさの内容,個人特性,多元的無知がうわさの拡散に及ぼす影響