グローバル文化学科 卒業論文テーマ 2023年度

グローバル文化形成プログラム

  • インドネシアの共産主義者の虐殺 ―映画『アクト・オブ・キリング』で表象される 加害者の心理を通じた考察―
  • ディスコ前夜のサウンド ~1970年代初頭ニューヨークにおけるディスコ・アンダーグラウンド・シーン~
  • 観光における真正性:お伊勢参りの事例からみる主観的真正性の可能性
  • 『レ・ミゼラブル』とその映像化についての考察
  • 民泊による地域活性化の可能性
  • 地域ブランディング論に基づく効果的な「鹿児島県の食」ブランディング案の提案
  • 明石市と流山市の事例からみた、日本政府の少子化政策の課題と展望
  • 未利用魚サブスクFishlle(フィシュル)の事例研究と未利用魚活用の今後
  • ダークツーリズムにおけるモニュメントの有効性
  • 食のあり方を変える農業CSA ―イタリア・ボローニャのCSAに着目して―
  • 現代日本人の酒類嗜好動向とジャパニーズウイスキーの持つ可能性
  • プロイセン王国発展基盤としてのブランデンブルク史
  • メディア分析からみる女性の野球進出
  • 日米プロバスケットボールリーグのプロモーションの差異 ~ショートムービーに注目して~
  • 台湾人が沖縄で結婚式を挙げる可能性について
  • フェルメール絵画作品の日本における受容について
  • 認証制度によるアニマルウェルフェア実現の可能性
  • 是枝裕和の世界戦略―映画祭を用いた興行戦略と物語内容の普遍性に注目して
  • 明石藩における水利政策の歴史的検証-安政4年の天候再現と災害レジリエンス-
  • 現代における銭湯の役割と可能性
  • ビール業界の戦略から考える市場の可能性――クラフトビールに注目して――
  • 「子癇」史における17世紀ヨーロッパの女性産婆の実践と評価
  • タイにおける権威主義とそれに対する抵抗に関する研究
  • 蒲生四丁目における空き家を活用した地域活性化について
  • 映画作品における伏線分析――現代SF映画における伏線の特徴と筆者が独自に分類した伏線の特徴を明らかにする
  • 宝塚歌劇の文脈から見た男役/娘役の二分化の効果と問題点
  • 『量地法式集』に見る琉球時代の測量
  • インターネット・カルチャーによる「アイドル」像の変化
  • イタリア・ファシズムにおけるプロパガンダ演劇をめぐって
  • 「共同富裕」は実現するのか――中国の未来の姿とは
  • 日記体小説『アルジャーノンに花束を』の映像アダプテーション
  • 地域活性化における道の駅とDMOの連携の可能性と課題―美山町のまちづくりを事例として―
  • ニューデニッシュシネマにおける「制約」文化の継承―デンマーク映画産業を支えた文化政策、ドグマ95、デンマーク国立映画学校から探る
  • 労働と幸福ーアーツ・アンド・クラフツ運動の理想と実践、その現代日本における意味について
  • プロバスケットボールクラブによる地域活性化の可能性―神戸ストークス「STORKS CONEST」の評価から―
  • 都心・三宮再整備における東遊園地の位置付けと利活用の可能性
  • ポール・ラッシュの生涯における「自助」「一流」の重要性―アメリカンフットボールの父として、清里の開拓者として―
  • 尾道市におけるフィルム・ツーリズムを巡る動向と効果
  • 京都市におけるLRT導入に関する考察
  • ドイツにおけるトルコ民族―2018年ワールドカップにおけるエジルを例に―
  • 吉本興業がチャイニーズドリームをつかむことは可能なのか―漫才を春晩で披露するために
  • ファストフード店で健康に食事をする方法
  • 女性の性の能動性に関する問題 ―「SHELLYのお風呂場」にみる女性のマスターベーションの語りから―
  • 「カルメン」とは何か―映画《カルメン(Carmen Jones)》を中心に

グローバル社会動態プログラム

  • IR事業におけるギャンブル依存症対策の国際比較-日本のギャンブル依存症対策の実効性に関する考察-
  • 食事に対する価値観の変化 ―「時短」意識は食軽視か―
  • デモクラシーと社会主義のあいだ ――大山郁夫の社会改造論の再検討
  • ユダヤ人女性に「解放」は必要か? ―ドラマ『アンオーソドックス』における救済者のまなざし―
  • 性愛を強制する規範と「子ども」時代―アセクシュアル当事者による過去をめぐる語りから―
  • イタリア・ナポリにおけるあるスリランカ人家族の移住史 ―世代間の階層移動を中心として―
  • 社会関係資本と子ども食堂の相互作用
  • オーストラリアの対太平洋諸島諸国外交~二大政党制と対中関係による影響の分析~
  • 地域日本語教室で「母語話者の特権」を持つようになる大学生ボランティアの経験
  • 「写意」の竹内栖鳳と「理想」の横山大観:フェノロサと岡倉天心に影響を受けた近代日本画家
  • 女性議員と政策決定-超党派議員連盟の活動からの考察-
  • ボローニャプロセスを通じた大学パフォーマンス改善の要因分析-欧州比較にみるイタリアの大学制度改革の課題から
  • 土佐市の事例に見る指定管理者制度の課題 ―官民連携による公の施設の管理運営に関わる諸制度と比較して―
  • ドイツの連邦制における中等教育制度の柔軟性ーハンブルク市・移民の観点からー
  • 「私は私のために走れないのかな」-ある女性アスリートの語りからみる「バーンアウト」の社会的条件-
  • 「私」を装うヴェール実践:マンチェスターにおけるムスリム女性の自己成型をめぐる人類学的考察
  • 子どもが大人と出会う居場所 ―千里ニュータウンにおける多世代交流の場「さたけん家」での参与観察を通して―
  • 外国人技能実習生と妊娠―神戸市長田区ベトナム仏教寺院の実践―
  • 「タイガースワールド」におけるファンの重要性-プロ野球創設時から生きるファンへのインタビューを通して-
  • 日本で外国人が政治に参加する方法――他国の事例を踏まえて――
  • 国際的メガスポーツイベント誘致における地方公共団体の役割
  • 議会選挙における アカウンタビリティと代表性の問題 ~重回帰分析を通じた国際比較~
  • 大学生の飲酒行動における多様化と協同性─飲酒習慣の形成要因とイメージ調査から─
  • SNSにおける「顔の使い分け」と アイデンティティの所在
  • 米中間の軍事的対立の理論的一考察~安全保障のジレンマの視点から~
  • 現代日本の高齢者福祉政策の実践
  • 外国にルーツを持つ高校生に学習支援は必要ないのか~義務教育修了後に抱える課題~
  • なぜ親は子どもを殺すのか――ヤノマミの嬰児殺しをめぐって
  • 人はなぜ働くのか ~障害者作業所の事例から「働くことの意味」を問う~
  • 欧州ポピュリストの政策的多面性 -EU加盟国の政党比較を通して-
  • 新旧技能実習制度の比較と制度の課題について
  • 近年の農林族議員の役割についての分析 ―第2次安倍政権の減反政策廃止を中心に―
  • 日中関係悪化時における日中友好団体の役割変化 -2010年代尖閣諸島問題前後に着目して-
  • 大人が作るこどもの居場所 ― 東灘こどもカフェの事例から ―
  • 戦後神戸におけるビスポークテーラー産業史
  • 「日米防衛協力のための指針」改定過程とその要因の政策過程論的分析
  • 絵本の読み聞かせとジェンダー ―兵庫県西宮市立中央図書館の「おはなし会」の事例から―
  • 現代日本の「弔い」のかたちと死生観のゆくえ ――雑誌『SOGI』の分析を通じて
  • Band Reparations集団訴訟から考えるカナダ先住民問題

グローバル・コミュニケーションプログラム

  • ストーリー再生課題における発話者の解釈と内容の複雑性がジェスチャーに及ぼす影響
  • ベルギーにおける日本語学習者の学習動機とその変容
  • J-POP歌詞における社会的背景と詩的構造-東日本大震災を背景に持つ楽曲の歌詞分析-
  • テレビCMの好感度に関わる要因の検討-擬人化広告を対象として-
  • 対面・オンライン・VRにおけるコミュニケーションのパフォーマンス差に関する比較研究
  • 当てられるのに備えて匿名意見を積み立てることで議論に安心して参加できる発言促進システム
  • 表情条件の違いが個人内変動顔学習へ与える影響
  • 翻訳者の性別によるジェンダー表現の使用率の違いについての考察 ~『赤毛のアン』を例に~
  • 補助動詞「てあげる」の受益者が不明確な用法の使用条件
  • インスタグラム・ハッシュタグネットワークからの都市の特徴推定に関する研究
  • Perception and Prejudice: A Comparative Analysis of AI-Generated and Human-Created Artworks by Genre
  • マスクによる顔の一部遮蔽がチアリーダー効果の平均化効果に与える影響
  • 互恵性を軸とした「推し曲布教」ツールの検討
  • 漫才におけるフレームの作用とその効果
  • スコアを基にスタッフが自主的に調整するシフト管理システム
  • やさしい日本語を用いた日本語単語学習システムの開発に関する研究
  • 中学生の英文法学習における苦手項目の調査ー英作文課題を通してー
  • SNSにおける「いいね」を生むレトリック ー「バズる」ツイートを用例として ー
  • 人狼ゲームにおける推理体験をしやすくする盤面整理ツール
  • 手の物理的特徴が魅力度に与える影響
  • 小倉百人一首競技かるたの「もめ」に対する競技者の認識とその課題
  • 公認会計士試験の監査論における効果的・効率的な学習方法ーFelderの学習スタイルから考えるー
  • 周囲の観客の人数が漫才の面白さに及ぼす影響に関する研究
  • 若年層人口が増加している都市の特徴抽出に関する研究
  • 怖くても宣言できるアプリケーション
  • 湊かなえ『告白』における母と子の表象
  • 周波数分析を用いたハーモニーの分析に関する研究
  • ChatGPTとゲーム要素の融合による検索行動変化の分析
  • 若者言葉に見る鹿児島二型アクセントの現状
  • 異文化適応能力と留学経験
  • 部分匿名グループチャットの授業シーンへの活用と評価
  • ファッション雑誌の目次からみるジェンダー・イデオロギーの変遷―批判談話研究のアプローチー
  • 日本語字幕における訳出志向の時代による変化に関する考察~映画『TOP GUN』シリーズを例に~
  • 自治体ホームページにおける「やさしい日本語」の表現手法の特徴について
  • Comparative Studies on the Communication Styles in Japanese and English - Quantitative Analysis of the Design of Instagram Posts
  • 人をイライラさせる言葉の特定ーアンガーマネジメントを用いた実証的研究ー
  • ディズニー映画におけるピーター・パン作品の比較分析 ~ポリティカル・コレクトネスをふまえて~
  • 過去の経験の語りにおける直喩
  • 色の自己関連付け学習が注意の瞬きに及ぼす影響の検討
  • 認知言語学から見る英日翻訳における文構造の変化
  • アカデミックディベートの議論構造の能動的な可視化による観戦支援システム
  • 機能動詞表現「電話をかける」と「電話をする」の違いについて
  • ペナルティキックの予測における機械学習の適用
  • 教養科目とITクラスタの専門科目との シラバスの類似度比較に関する研究
  • 韓国ドラマにおける韓国語台詞と日本語字幕の比較研究
  • 新奇的な「渋い」の意味の定着度と使用実態の実証的分析
  • 色知覚における恒常性の心理物理研究:自然物テクスチャの印象と輝度記憶の関連性