グローバル文化形成プログラム
- 米国カレッジスポーツ「Student Athletesの搾取」に関する、課題の考察と解決策の検討
 - 神戸における LRT 導入の検討―観光交通の視点から
 - デヴィッド・ボウイと日本
 - ローカルデザインの概念史
 - スポーツが人間形成に与える影響
 - 昭和レトロ文化はなぜ求められているのか
 - 水都大阪ブランドにおける水上バス「アクアライナー」の意味
 - ドラム演奏における新しいスタイル「ゴスペル・チョップス」の解析
 - コロナ禍における対話型美術鑑賞の実践について
 - ライトノベル原作のアニメ作品におけるアダプテーションの戦略
 - スローフードの実践と今後の食生活への提案 —「食都神戸」の取り組みに着目して—
 - 「ディズニー・プリンセスにみるジェンダー表象の再考 —「演出」技法に着目して」—
 - 動物の倫理と対立の克服 —アニマルウェルフェアに注目して—
 - 没場所化の克服に向けて —「場所」としての駅を焦点に—
 - 石炭火力発電推進ロジックと住民運動の意義 —神戸発電所を例に—
 - 古気象記録の発掘と解析 —発機丸を主な事例に—
 - 獺祭の成功例から考える日本酒産業活性化の可能性
 - Jホラーからみる現代の幽霊観
 - 渋川春海の改暦と渾天儀について
 - 第26回参議院議員通常選挙でなぜ「参政党」は議席獲得できたのか
 - 日本のスポーツ指導者問題の改善のために ~アスリートセンタード・コーチングという観点を踏まえて~
 - 都会の喧騒の中にあって異質さを感じるカフェが持つ役割は何か、そしてなぜ人々はそこに集うのか
 - 水族館の「可哀想」の克服 —水族館の展示動物の「幸せ」の実現に向けて—
 - スマートグラスの監視社会・市民社会の観点からの検討
 - 自治体の地方創生政策はどのような地域間格差を生み出すのか —兵庫県淡路市をフィールドに
 - 福井市の子育て世帯の移住について
 - 陸上自衛隊奄美駐屯地開設と2010年奄美豪雨災害について
 - 野外彫刻によるまちづくりと裸婦像 —神戸市と横浜市での調査と考察—
 - ONSEN・ガストロノミーツーリズムの観点から考える有馬温泉の新たな可能性
 - 地域活性化の手段としての観光 —観光による地域活性化への期待と現実
 - 観光地における「歩く」ことの可能性
 - 阪神、阪急沿線がもつ地域イメージの考察 —不動産広告の分析を通じて—
 - 「わが子を喰らうサトゥルヌス」を巡って —ゴヤの生涯と黒い絵から
 - 竹内時男の科学観について —物理学者・科学ジャーナリストとして
 - 昔話の狐にみる日本人の自然観 —西欧との比較を通して
 - バレエの演出におけるジェンダーの攪乱
 - 日本の植民地朝鮮における人種科学研究の再検討
 - NFTアートコミュニティの独自性について
 - 四国遍路とハンセン病
 - なぜ若者は自動車を欲しがらなくなったのか —若者の消費支出削減・貯蓄意向に着目して
 - 学習塾の研究 —奈良県生駒市を中心に—
 - ヨーロッパと日本の説話伝承文学における「魔女」と「異界」の表象 〜『ペロー童話集』と『御伽草子』を中心に〜
 
グローバル社会動態プログラム
- 現代イスラームにおけるジハードの宗教解釈
 - レイシャルプロファイリング 統治技術としての人種差別
 - 多言語国家ベルギーに見る「複言語主義」の現状と課題
 - 『北斗の拳』にみる過剰な男性性とパロディ
 - 動的ネットワーク分析を用いたInstagram上のトレンド推定に関する研究
 - 自民党内のイデオロギー対立の家族政策に対する影響 —言説政治モデルによる分析
 - デモクラシーと社会主義のあいだ —大山郁夫の社会改造論の再検討
 - 福井県の共働き子育て世帯における三世代同居・近居の影響 —未就学児の母親への家族・親族の支援に着目して—
 - J.ハーバーマスによるカントの「世界市民論」の解釈・再考
 - 功利主義を基軸とした社会はいかにして可能か —J•S•ミルを手がかりに
 - 女子サッカー選手であること
 - 妻の不満 〜人生相談の分析〜
 - 円借款における本邦技術活用条件(STEP)の現状と課題
 - 日本の固定価格買取制度10年の歩みと再エネ市場化
 - 台商の政治的影響力の限界と可能性
 - 市民主体の地域自治における自治会と行政の関係
 - 日本におけるESGと企業価値
 - 女子学生の理系学部選択における諸要因 —神戸大学の学生を事例として
 - 「ノンケじゃない」男性たちによる異性愛規範の再生産とその克服 1990年代以降の日本で結婚した既婚ゲイを例に
 - 撹乱する制服 〜欲望を喚起するフェティシズム〜
 - 「高度外国人材」の受け入れ政策における「外国人留学生」の就職活動を巡る経験と認識
 - EUの対中姿勢の変化 テキスト分析による『政冷経熱』の検討
 - PISA ショック後のドイツの教育改革: 教育格差に与えた影響の州別比較を通じて
 - 性について語られること、語られないこと —中学校保健体育教科書の分析—
 - 民族とジェンダー、嫌悪と矜恃 -フィリピン人「ハーフ」の母娘関係を中心に
 - 中央政府・NGOの管理・統制のための言説 —エチオピア南西地域における大規模開拓・森林保護プロジェクトの事例から
 - 環境改善をもたらすガバナンスと民主主義 〜日本・ドイツ・イギリスの比較分析を通じて〜
 - 戦前から戦後を貫く花森安治の思想における「ねじれ」 —『暮しの手帖』の分析から読み解く女性と家庭の表現
 - 「自律」する障害者 ~障害福祉サービス事業所「ふっくりあ」のエスノグラフィー~
 - とつとつと紡ぐ記憶 —遺構化するハンセン病療養施設における「場所」作り—
 - 日本における外国人児童生徒等に対する言語教育の課題と展望
 - 文化芸術の公的支援と政治的中立性 —政治的芸術作品展示の日独比較より—
 - ベンヤミン『陶酔論』の注釈と研究 ~ドラッグの「悪魔化」を脱却する~
 - 「メンタルヘルス・スラング」による自称の流行は何を意味するのか —「メンヘラ」に焦点を当てて—
 - 定住外国人の地方政治参加に向けた制度の検討 —外国人住民会議に関するインタビュー調査から—
 - 少年ラブコメの変容 —純粋な関係性と親密さをめぐって—
 - パパ活市場に参入する女子学生の経験に関する一考察
 - ディープ・エコロジーの再構築 —新たな生態学的視座およびスピノザ思想の再解釈から—
 - アフリカにおける制裁後の権威主義体制の存続のために政権の正当化戦略が担う役割ー比較分析を通じてー
 - ハルツ改革はドイツの労働市場に何をもたらしたか 〜拒否権プレイヤーによる影響の分析を通じて〜
 - 通貨主権とグローバルステーブルコイン —Facebook社のLibraを例に—
 - 多文化共生に隠れるナショナリズム —在日ベトナム人の事例から見えた「他者」への眼差し
 - 国内排出量取引制度における政策波及の展望
 - 「自分らしく、親らしく」生きる戦略 ~大阪府松原市におけるシングルマザーのライフヒストリー~
 - 女性非正規雇用問題 —同一労働同一賃金制度から考える—
 
グローバル・コミュニケーションプログラム
- マインドワンダリングと没頭志向性、逆説的効果の関連性検討
 - エントリーシート用の自動文章生成システムに関する研究
 - モーションキャプチャを用いたストリートダンスの定性的・定量的評価
 - いつもと違う決定を促すグループ企画ツールのデザイン
 - 競技かるたにおける札取得判定への機械学習の適用
 - 一部の視覚情報の欠落が魅力度に及ぼす影響
 - 翻訳に現れるジェンダー意識の変化 ~日本語吹き替えにおける女性文末詞を中心に~
 - 触覚による柔らかさの知覚と心地よさの関係 —アクティブ・パッシブタッチの影響—
 - 日本人中国語上級学習者の動機づけの変化とその要因
 - 画像から得られる印象に基づく楽曲生成への機械学習の適用
 - L1日本語話者によるL2日本語話者の発話の受容について
 - マスク着用がチアリーダー効果に及ぼす影響
 - 選択肢タップ操作により思考過程を辿れる数学学習アプリの開発
 - Proposal for Method to Produce Useful Corrective Feedback in Tandem via Technological Assistance
 - 平家物語英訳における日本式階級制度の訳出
 - 文学作品の翻訳における翻訳者の介入について 〜原文と複数の日本語訳を比較して〜
 - やればやるほど見えてくる:部分的な成果に部分的な報酬を与えるタスク管理手法
 - 通時的意味変化からみる換喩:「携帯」の換喩的用法の増加と携帯の社会的受容の関係
 - 日本語会話における他称詞 ~同一人物を指し示す表現のバリエーション~
 - 触刺激が引き起こす情動反応の心理物理学的研究
 - 「ツッコミ」の分類と組み合わせによる表現効果-おかしみの構造を基盤として-
 - 中英語における形容詞の語順と由来
 - 検索クエリ改善過程可視化プログラムの作成
 - 英語の冠詞の音声的特徴 —日本語・イタリア語話者を対象に—
 - 大分方言の特徴と言語意識
 - 周辺情報が選好判断に与える影響
 - 現代口語日本語における形容詞打消し形について
 - 異文化要素を分かりやすく翻訳するには 〜映画の日本語字幕を中心に〜
 - マルチタスクの阻害要因の特定
 - ジブリ作品の翻訳にみられる明解な表現について —『千と千尋の神隠し』『もののけ姫』を例として—
 - 小学校イマージョン英語教育を成功に導く要因の検討 —加藤学園のイマージョン教育の事例から
 - 文字N-gramを用いたストップワード推定
 - 課題に無関係な脅威刺激が視覚的注意に与える影響
 - SNS利用状況分析による異文化受容度測定手法
 - パーソナリティと嘘の検出との関係について
 - 吹き替え作品における女性文末詞の使用状況について 〜『アナと雪の女王』を題材に〜
 - 機械学習を用いた麻雀の捨て牌の推定
 - 映画中の会話からみるアイロニーの話し手とターゲットの関係性
 - 中学生および高校生の英語学習における動機づけに対する教師要因の検討 —教師の親近性行動と生徒の英語への意識に着目して—
 - 娯楽作品における差別表現と翻訳の影響 —映画『ハリー・ポッター』シリーズを題材に—
 - 自己固有感覚の活性化とラバーハンド錯覚の関係